※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯物の乾燥に便利!?浴室乾燥機のメリットデメリット、節約方法、上手な使い方を紹介します

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

洗濯は毎日行う家事です。

だからこそなるべく効率よく負担なく洗濯にまつわる一連の作業を楽にしたいものです。

浴室乾燥機は洗濯物を乾かすの本当に便利なのでしょうか?

 

ここでは

  • 浴室乾燥機とは
  • 浴室乾燥機は絶対に必要?
  • 浴室乾燥機は後付けできる?
  • 節約につながり早く乾く浴室乾燥機の使用方法
  • 洗濯乾燥機との違い

についてご紹介したいと思います。実際に使ってみた体験談もお伝えします。

 

浴室乾燥機とは

浴室乾燥機

浴室乾燥機はお風呂についている乾燥機です。多くのものには乾燥機能以外に暖房機能もついているので「浴室暖房乾燥機」と呼ぶ場合もあります。

  • 乾燥
  • 換気
  • 暖房
  • 冷風

それからミストサウナ機能がついている機種もあります。

最近の新築マンションではほぼ装備されています。また戸建てでも浴室乾燥機機能ありを選択される方が多いです。

この乾燥機能を利用すれば雨の日など洗濯物を外に干せない時に活躍します。

浴室乾燥機には電気式とガス式のものがあり、ガス式のほうがコストも安く、パワーが強いので洗濯物が速く乾きます。

 

浴室乾燥機は絶対に必要?

浴室乾燥機は洗濯物をスピーディーに乾かすことができるので便利です。ただ「洗濯物を乾燥する」という点においてはメリットばかりではありません。

意外と知られていない?浴室乾燥機のデメリットや気になる点をご紹介します。

 

干すまでに手間がかかる!

干す

当たり前ですが、浴室乾燥機で乾かすには洗濯物を干さないといけません。ハンガーやピンチに干して浴室の物干し竿にセットして乾燥します。この「干す」という手間、同じ乾燥するのであれば洗濯機の乾燥機能を使えば必要ありません。

全自動の洗濯機であれば洗濯から乾燥まで連続して行えるので、洗濯して、ハンガーに干して、浴室へ干した洗濯物を移動させる…これよりもずっと楽ですよね。

光熱費が意外とかかる!?

光熱費

ガス式、電気式どちらを選ぶのかにもよりますが、浴室乾燥機は光熱費が意外とかかります

ガス式と電気式ではガス式のほうが乾く時間も短く、光熱費もかからないと試算されていますが、使用条件にもよるでしょう。

機種にもよりますが、これも乾燥するだけなら洗濯機の乾燥機能のほうが光熱費がかからない場合もあります。

 

洗濯乾燥機の方が便利かも?

乾燥機能付きの洗濯機には縦型とドラム式があります。

洗濯機の乾燥は洗濯の続きでそのまま使える
工事が要らない。
などもメリットがあります。

縦型洗濯機の乾燥機能を使ってみると

  • 乾燥に時間がかかる
  • シワになりやすい
  • 乾燥ムラが出やすい

などのデメリットがあります。

ドラム式の乾燥機

  • たくさん乾かせない
  • 傷みやすい
  • 縮みやすい

などのデメリットがありますが、

回転させて乾かすことで、シワになりにく、タオルがふわふわになるくらいしっかり乾燥できます。

ドラム式の乾燥機は、干す手間いらずで素早く乾くという点では浴室乾燥機より便利と言えるでしょう。

 

浴室乾燥機は本当に必要なの?

ただ単に、乾燥機能を使いたいのであれば、洗濯機の乾燥機能を使ったほうが干す手間もかかりませんし、洗濯乾燥機の機種によっては光熱費の節約にもなります。

ところが、最近のマンションなどでは、外に洗濯物を干すことを禁止しているところもあります。また、女性の一人暮らしで外に干すのが心配な人、夜しか洗濯できない人や花粉症などで外干しができない人が多く、浴室乾燥機や洗濯乾燥機は必要なものになってきてます。

浴室乾燥機は乾燥だけしか使えないの?

浴室乾燥機は乾燥機能だけではありません。浴室乾燥機の便利な機能についてみてみましょう。

浴室乾燥機は通常乾燥機能以外のものもついていて、以下のような効果があります。

  • 換気機能はお風呂窓を開けられない時間帯の浴室、窓のない浴室の防カビ対策になります
  • 暖房機能は、寒い冬でも浴室を温めておくことができるので、寒暖差で起こるヒートショックの予防になります
  • 夏暑くてお風呂に入るのが嫌な時は涼風機能を使えばのぼせることなく快適に入浴できます
  • ミスト機能がついているものであれば肌の水分量が上がり、身体の芯から温まることができます

 

ですから乾燥機能だけを見ると洗濯機の乾燥機能はメリットがありますが、快適に入浴することも含め総合的に見れば浴室暖房乾燥機は便利で優れものです。

 

これから浴室乾燥機を導入したい方、特にリフォームで後付けする場合はどういう目的で必要なのか?ということを考えてから選ぶといいでしょう。

 

浴室乾燥機は後付けできる?

浴室乾燥機には大きく分けて天井埋め込み型と壁掛け型2種類あります。

新築やリフォーム時であれば天井埋め込み型がいいでしょう。

 

天井埋め込み型はスッキリしていて見た目にはいいのですが、後付けするのは難しいでしょう。今ある浴室に後から設置するのであれば壁掛け型であれば設置できます。

 

 

節約につながり早く乾く浴室乾燥機の使用方法

浴室乾燥機って風の届くエリアが限られています。ですから何もしないままただ乾燥ボタンを押して待っているだけでは完全に乾くまでに4時間も下手すれば5時間もかかってしまい、光熱費がかさみます。

私は1日あたり長くても3時間以内で乾かすことを目標としています。

なるべく無駄なく浴室乾燥機を使うためにできること、節約方法をまとめてみました。

 

使っている機種

カワック

我が家で使用している浴室乾燥機です。

大阪ガスのカワックです。

暖房、乾燥、涼風、換気機能がついています。残念ながらミスト機能はついていません。

 

その1 フィルター掃除をこまめにする

フィルター

フィルターは定期的に掃除しましょう。

フィルターは簡単に取り外すことができます。ホコリが溜まりやすいので、定期的に掃除をしましょう。
汚れたままだとパワーが発揮できないだけでなく衛生的にもよくありません。

 

その2 浴室の湿気をなくす

浴室壁

お風呂が湿ったままだと湿気がある状態なのでその状態で乾燥機能を使ってもなかなか乾きません。

浴室が乾いた状態で乾燥機能を使いましょう。

 

私の場合は、お風呂は家族全員が夜入り、最終入浴者がお風呂掃除をするルールになっています。掃除をした後はスクイージーとタオルで浴室の壁の水分をふき取って換気機能を使っているので朝には浴室は乾いています。

乾燥機能を使う場合はそこからの使用になるので、浴室は常に水分のない状態で使用できています。

その3 洗濯物の水分を減らす

洗濯物そのものの水分量が多いと乾燥に時間がかかります。特に厚手のタオルやトレーナーなどはなかなか乾きません。

洗濯の後、脱水をした後、シワになりやすいものや薄い生地のものを洗濯機から出して浴室に干します。
残りのタオルや水分の多いトレーナーなどやシワを気にしなくても良いものはもう一度脱水をかけますそうすると洗濯物の水分が減りますので、乾燥時間を減らすことができます。
タオルなどのシワがきになるようでしたら干す際に何度か洗濯物の端を持って10回から20回くらい振るとシワが減って、乾き上がりもふんわりします。

 

その4 干す位置を入れ替える

浴室乾燥機はルーバーの風が当たる場所に干しているものはすぐ乾きますが、離れれば離れるほどなかなか乾きません。ですから時間を見計らって干す位置を入れ替えるといいでしょう。少し面倒に感じるかもしれませんがこのひと手間で乾く時間が変わってきます。

仕事で家にいない場合は難しいのですが、家にいる場合はなるべくこの手間を惜しまないようにしています。

 

 

その5 浴室に干す洗濯物の量を減らす

そもそも浴室で乾かす洗濯物の量を可能な限り減らすようにしています。

具体的に言えば、

 

バスタオルは階段ふちへ干します。理由は場所を取る割に洗濯乾燥機でもなかなか乾かないからです。我が家はリビング階段なので温かい風が上に上がることを利用して乾かします。

kaidan

 

すぐに乾く薄手の衣類は洗面所のホスクリーンで部屋干しします。洗面所にホスクリーンで設置した物干し竿があります。ここに薄手の衣類を部屋干しします。

部屋干し

このように物理的に浴室に干す量を減らしたうえで浴室に洗濯物を干します。

 

その6 洗濯物の干し方を変える

浴室乾燥の風は上から吹いてきます。

ですからその風をうまく利用する干し方にして、なるべく早く乾くよう心がけています。

具体的に言えば…

洋服やズボンは輪になっている部分を上に向けます。上から風が入るので早く乾きます。

またハンドタオルは折りたたんで干すとたたんだ部分が乾きにくいので、ピンチでこのように端っこだけをつまむようにすれば

風に当たる面積が増えます。

干し方

ちょっとしたことですが洗濯物が早く乾くのでおススメです。

その7 乾きにくい服はルーバーの近くに干す

風が出てくるところのそばが一番よく洗濯物が乾きます。ですからトレーナーや厚手の洋服はなるべくルーバーの下に位置するように干す場所をあらかじめ工夫するようにしています。

 

その8 気温が高い時間帯に干す

日中

浴室乾燥は同じ仕様条件下であれば外気の温度が高いほうが早く乾かすことができます。

ですから日中に使ったほうが早く乾かせるので私は日中に使用します。

ただし、オール電化のお宅の場合日中は電気料金が高く、深夜の料金が安いという料金体系になっているはずなので、その場合はもちろん日中は使用を控えたほうがいいでしょう。

 

その9 扇風機を併用する

扇風機

浴室乾燥機に加えて扇風機も併用してみましょう。風の流れが起こり洗濯物が早く乾きます。

 

まとめ

浴室乾燥機についてメリットデメリットや節約につながる方法についてまとめました。

浴室乾燥機は洗濯物を乾燥するという点においてはメリットだけどは言いきれません。ただし浴室全体を快適にするための機能が豊富で非常に便利です。

今浴室乾燥機があるご家庭は自分に合った使用方法を探してみてください。

梅雨時や花粉症の時期や夜しか洗濯できない場合などにはとても便利です。我が家ではかなりの頻度で使っています。

浴室のリフォーム検討している方は、便利ですので浴室乾燥機の導入を検討してみてはいかがでしょう。

 

浴室リフォームを成功させるには良いリフォーム会社選びと浴室リフォームの見積の比較検討が大切です。

リフォームの資料請求はこちらから>>

 

洗濯に関するこちらの記事もどうぞ

動線に気をつけると効率的に洗濯ができるようになります。

【体験実例あり】家事動線、間取りの工夫で洗濯を今より劇的に効率よくする方法

乾燥機は持ってないので室内干しをどうすればいいか迷っているときはこちらの室内物干しを利用するのも便利ですよね。

【実例つき】室内物干しを活用しよう!部屋干しを楽にするおススメの室内物干し

 

浴室のリフォームをするなら、ぜひこちらの記事もご覧ください。

 

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事