※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

玄関収納はデッドスペースを有効に!簡単でおしゃれに収納量アップできる方法とは?

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

玄関周りは毎日人が出入りする所ですからスッキリさせておきたい場所です。
風水的にも玄関を綺麗にしておくことが開運のポイントになります。

生活をしていく上で玄関はついつい靴が出しっぱなしになったり、傘や子供のおもちゃなども置いてあったりと散らかりがちです。
玄関収納はあるものの、スペースに結構デッドスペースがあったりして有効に使えていない家庭も多いのではないでしょうか。

今回は玄関周りのデッドスペースなどを有効に使った収納術をお伝えします。

アイデア次第でスッキリ収納出来ます。ぜひ、綺麗な玄関にして金運、幸運を手に入れましょう。

参考記事 ▶︎幸運を呼ぶ風水インテリアは玄関から!運気アップのポイントと活用法

 

玄関収納を見直そう

玄関周りで収納に困るものとして必ず出てくるのが靴ではないでしょうか。

一般的には備え付けの靴箱や玄関収納に収納するようになっています。
でも、たいていの家では家族が多ければ多いほど、靴を全部すっきりとしまえるような大きさはないですよね。結局乱雑に置かれてぐちゃぐちゃになっちゃいます。

玄関周りの収納を見直してみませんか?
アイデアを上手く取り入れることでスッキリとしまうことが可能になります。

 

玄関収納の収納量アップ

玄関収納の棚を増やそう

玄関収納の棚の高さは可動式になっているのを知っていますか?

玄関収納は棚の横にダボ穴という穴があいていて、棚板の高さを調整することが可能です。

通常は棚板が大きめの靴の高さに合わせた枚数になっています。
子供用の靴やぺったんこの靴を入れると靴の上のスペースが空きすぎていると思いませんか?

靴を2段に入れられるプラスチック製のグッズもありますが、これは靴をしまう時に手間がかかります。

棚を増やすには

棚板とダボ(棚板を乗せる金具)を買って棚を増やしてみましょう。

高さを合わせて追加することでグッと収納量を増やすことができます。

 
一般的に玄関収納の棚板の位置は可動式になっていることが多く靴の高さに合わせて調節可能です。
ダボや棚板はホームセンターで購入が可能です。

板を購入して、サイズに合わせてカットすると簡単に棚板を増やせます。

棚板を購入するのも面倒な場合は玄関収納の幅に合わせて伸び縮み棚を追加するのも便利です。

 

新築時やリフォーム時に新しく玄関収納を設置する場合は、追加の棚板を注文して置くと便利です。

スリッパ収納を見直そう

お客様用のスリッパはどこに置いていますか?

玄関にスリッパラックを置いてそこに収納しているかたが多いと思いますが、いつもは使わないお客様用のスリッパを出しっぱなしにしておくのは邪魔ですよね。

例えば両開き型の靴箱の場合であれば、扉にスリッパ用のバーを取り付けたり、フックを付けてスリッパ収納を取り入れたりすることによって、扉の裏側でさえも豊富な収納スペースに早変わりさせることができます。

スリッパ用バーを取り付ける

スリッパを入れるためのバーを取り付けます。ドアと棚板の間にはスリッパが十分入るだけのスペースがあります。このスペースにスリッパを入れるためのバーを取り付けます。

100円均一売っているタオルバーなどを取り付けると安く簡単に取り付けることができます。

ここにスリッパを収納してしまっておくと汚れず綺麗なままで収納でき、お客様がいらした時、さっと出せるのでとても便利です。

 

スリッパラックを取り付ける

スリッパ用のバーを取り付けるよりも簡単なのは、市販のスリッパラックを利用する方法です。
フックを取り付け、そこにスリッパ収納をかけて使うので、簡単で便利です。

収納扉の内側の空いたスペースを利用できるので無駄がありません。
使わないスリッパを出しっぱなしにせず、見た目もスッキリ収まりますので、おすすめです。

 

壁を利用しよう

傘立ても壁掛けを利用

 

玄関に傘立てを置いているご家庭は多いんじゃないでしょうか。でも、傘立てってよく考えればかなり場所を取るものなんですよね。それに晴れている時にも傘を入れて玄関に置いておくと運気が下がると言われます。その上ホコリっぽくなります。傘立ての周りも汚れやすいです。

壁掛けタイプの傘立てを使うと床も掃除しやすくなりすっきりします。

風水的にも傘は晴れている日にも出しっぱなしにすると運が下がると言われています。
傘立ては雨の日だけ使って、晴れたら傘を干して収納スペースにしまいましょう。傘を畳んでしまうので傘の管理が楽になるのでおすすめです。

壁はまだまだ使える!

壁を有効に使えばまだまだ収納出来ちゃいますよ。壁を上手く使って収納することによって他の場所に余裕が出来るので、ほかの部屋もスッキリさせることが出来ます。

例えば、画像のような収納棚を壁に取り付けてみてはいかがでしょうか?
宅配用が来た時印鑑を探していませんか。印鑑や鍵をおく位置を決めておくととても便利です。
この時、棚の色を床の色に合わせることがポイントです。すっきりとおしゃれに見えますのでおすすめです。

ハンガーを玄関に設置する

寒い季節になると、外出するときに上着は手放せなくなりますが、上着を収納する時はだいたいクローゼットに入れることになります。
ところがクローゼットにはそのほかにもいろいろな服を掛けたいですよね。でも上着は幅を取るものが多いので一緒に引っ掛けると他の服を掛けるスペースが無くなってしまいます。

壁にフックを取り付けて玄関にかけるようにすれば、クローゼットの上着をしまうスペースが有効利用できます。それに帰ってすぐに上着を引っ掛けることが出来るので便利です。

ここでご紹介するハンガーフックは流木を使っているのでナチュラルな感じが楽しめます。同じテイストの小さなテーブルや棚を一緒にコーディネートすることもできます。出かける前にバックを置いたり、小物を置くのも便利です。

テイストや素材感を統一しておしゃれ度をアップ

玄関はものが溢れがちですが、それぞれの色がバラバラだと余計に散らかって見えます。小物や収納グッズを使う時、ごちゃごちゃしがちな玄関は置くものの素材を統一するとおしゃれ度が増します。

収納グッズは壁や床の色と同じ色にしたり、全体のスタイルをあわせたりするとすっきりとした玄関にできます。

靴箱の下を活用しよう

靴箱の下って隙間が空いている場合が結構多いんですよね。ほとんどの家庭ではその隙間を靴置き場にしている方が多いと思います。ここをうまく活用する方法を紹介します。

子どものおもちゃや毎日履く靴を上手く収納

散らかる原因になるもので忘れてはいけないのが子供のおもちゃです。子供のおもちゃは年齢を重ねていく毎に増えていく一方です。でも収納スペースには限界があるので、何も考えずにしまっているとすぐにパンパンになります。

特に外で使うおもちゃは家の中に持ち込みたくないし、かといって外にも置きっ放しにもできない。
悩みの種ですよね。

玄関収納の下の部分に、キャスター付きの収納ケースを設置しましょう。

この収納方法だったら、たくさんのおもちゃを収納出来ますし、何よりおもちゃが全く目立ちません。玄関周りのデッドスペースをうまく利用できます。

 

まとめ

玄関周りは靴や傘、子供達のおもちゃ、コートなど外で使うものがたくさんあり、ごちゃごちゃしがちです。

デッドスペースや壁面をうまく使って、すっきりと使いやすい玄関にすると運気も上がります。ぜひ、おためしください。

 

参考記事  収納についてはこちらの記事もどうぞ。

引き出しや棚のぐちゃぐちゃ問題に終止符を!キッチン収納は100均で解決できる!

IKEAの収納家具でリビング収納をすっきり快適に!実例写真付きでご紹介

「子どものおもちゃが片付かない」を解決!おもちゃ別収納方法を実例付きでご紹介!

 

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事