※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【実例つき】室内物干しを活用しよう!部屋干しを楽にするおススメの室内物干し

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

あなたのお家に室内物干しはありますか?

「いいえ」とお答えになった方に質問です。では雨の日洗濯物はどこに干すのでしょうか?

 

毎日洗濯しなくても大丈夫。
雨の日は乾燥機を使う。

こういう場合であれはいいのですが・・・

雨の日でも洗濯はする必要があるけれど、部屋干しのスペースを特別には設けていないという方も多いのではないでしょうか?

また、雨の日は乾かない。室内干しは臭いがする。
など、お困りの方が多いのではないでしょうか。

こういう場合に必要になってくるのが きちんと洗濯物が乾かせる「室内物干し」です。

前回は洗濯の家事動線についてお話をしましたが、

今回も引き続き洗濯についてとりわけ

  • 「室内物干し」の必要性
  • 賃貸でも使えるおススメの室内物干し
  • 新築時やリフォーム時におススメの室内物干し
  • 我が家の室内物干しの実例

についてご紹介します。

 

室内物干しの必要性

部屋干しする機会は意外と多い!

834343ece034c5e44c3c4c2389b79847_m

 

部屋干ししたほうがいいのは雨の日だけではありません。


花粉、黄砂が気になる、女性の一人暮らしや、夫婦共働きの場合
はずっと部屋干ししているという方もいるかもしれませんね。
高層マンションでは外に洗濯物を干すことが禁止されている場合もあります。

洗濯はほぼ毎日行わなければなりません。しかし、突然天候が変わることは日常茶飯事です。
「雨が突然降ってきた」
「夜には雨が降りそうで外に洗濯を干したままでは濡れてしまう」
などという場合もあります。
このような事態をあらかじめ想定しておき室内物干しを設置するスペースを作っておいた方がいざという時に慌てずに済みます。

それに部屋干しは
なかなか乾きにくい。洗濯物がにおう。洗濯物が邪魔。散らかって見える。
など、ストレスがたまりますよね。

室内物干しを活用して、洗濯物干しを少しでも楽にしてストレス解消を目指しましょう。

部屋干しあるある!! カーテンレールに洗濯物をかけていませんか?

ff9fff41d674f1e9c63690487e6bb127_m

 

洗濯物の室内干しの場所として意外と利用している人が多いのがカーテンレールです。

私もかつては使っていました。ちょっと干すには便利なんですよね!

だけどカーテンレールに洗濯物を干すことはデメリットがたくさんあります。

  • 見た目が良くない
  • カーテン及び窓の開閉がしにくい
  • カーテンレールがいたむ
  • 洗濯物が乾きにくい
  • 乾く前の洗濯物がカーテンと接するのでカビが生える恐れがある

ですからカーテンレールを室内物干し代わりに使うというのはおススメできません。

賃貸住宅でもOK、おすすめの室内物干しとは

部屋干しのニーズは多い、でもカーテンレールに洗濯物を干すのはおススメできない。

というわけで、必要になるのが「室内物干し」です。

壁や天井に直接取り付けられない賃貸住宅の場合はどうすればいいのでしょうか?

定番のスタンド式物干し

やはり簡単なのは、スタンド式の物干しですね。

天井や壁に穴をあけたくない場合、あるいは賃貸の場合はスタンド式の室内物干しが手軽でメジャーです。

スタンド式は安くて設置しやすいけど、やっぱりリビングなどにおくと見た目が悪いし、使うときも使わない時も邪魔になりがちです。

壁面や天井をに取り付けるタイプの物干し

花粉症の時期や梅雨時など、毎日部屋干しをしなければいけないなら、床ではなく壁面や天井のスペースを活用する方が生活の妨げになりにくいですし、干しやすいです。

それには壁や、天井に室内用の物干しを取り付けることが、一番簡単で便利です。
でも、壁に取り付けるスペースがない、賃貸だから壁に穴を開けられないからつけられないと思っていませんか?

安心してください。

次に、賃貸でも使える、洗濯物が干しやすいおすすめの室内干しをご紹介します。

 

エアコンに引っ掛けるだけの室内物干し

取り付けはエアコンに引っかけるだけで簡単に設置できます。
使わない時は折りたためるので邪魔にならないし、見た目もスッキリなのがいいですね。

洗濯物を壁から離して、エアコンの吹き出し口の下に干すことができますので、夏は除湿、冬は暖房でエアコンの風を使って素早く省エネ乾燥できます。冬の乾燥対策にも便利かもしれません。

5kgまでの洗濯物が干せます。

 

取り付け簡単、引っ掛けタイプの物干し

ただ壁に穴をあけたくない、あけることができない場合でスタンド式を使わないとなると、
このような鴨居にひっかけるタイプが手軽でいいなぁと思います。


出典:ベルメゾン

 

大量の洗濯物を干す際に便利な窓枠利用の突っ張りタイプ

エアコンに引っ掛けたり、窓枠につけたりするのは便利で簡単だけど、
洗濯物が多いお宅にはちょっと足りないかも。

そんな時には、窓枠を利用して洗濯物を干すとよいでしょう。

突っ張り棒を利用するので、しっかり固定できるので、大量の洗濯も干せます。
窓際に干すので、花粉の季節など晴れているのに外に出せない時などはとても便利。
窓を開けて、風を入れることもできます。室内に取り付けることも可能です。

購入しやすい価格で、取り付けも簡単です。

 

 

 

Sponsored Link



リフォームや新築におすすめの室内物干し3つをご紹介

リフォームや新築時に室内干しのスペースを確保できるならぜひ使いたい部屋干しが劇的に楽になるおススメの室内物干しベスト3をご紹介します。

これらを日中生活するリビング以外の場所に設ければ部屋干ししていても気兼ねなくお客様を家に招くことができます。

ただしどれも壁や天井に穴をあけることになります。
賃貸の場合、また持ち家でも壁や天井に穴をあけることに抵抗がある方には向きません。

ホシ姫サマ

ホシ姫サマはパナソニックから発売されている室内物干しです。

壁付け、天井付けで場所が選べ、竿の収納も手動、電動から選ぶことができます。

これは大工さんや施工会社による工事が必要なものです。
DIYなどで素人が取り付けするものではありません。

洗濯物を干す場合、濡れた洗濯物の重量は大変重いので壁や天井に取り付ける場合はしっかりとした下地が必要になるからです。

どの商品を選ぶのかにもよりますが、電動で天井埋め込みタイプだと本体価格だけで10万は超えます。そこにプラス施工費がかかるので予算に合わせて考えた方がいいでしょう。

ホシ姫サマの商品全てに共通する最大のメリットは「竿を収納できる」という点です。

次にご紹介する川口技研のホスクリーンにも竿を収納できるタイプはありますが、電動昇降モデルがあるのは現時点ではホシ姫サマのみです。室内物干しを使わない時は収納して壁や天井をスッキリさせたいという方にはぴったりです。

費用はかかりますが、干しやすく収納もしやすいのでリフォームや新築時に室内干しを取り付ける時にはおすすめです。

 

ホスクリーン

ホスクリーンは根元のパーツを天井に固定しなければなりません。

ホシ姫サマと同じく業者による施工がおススメですが、天井の下地の場所が分かれば施工できるので個人で取り付けされる方も多いようです。我が家も主人が取り付けてくれました。

ただし天井の下地のある個所に取り付けないと重みに耐えきれず危険です。個人で設置する場合は自己責任で下地の確認は入念に行いましょう。

ホスクリーンのメリットは施工及び価格の手軽さです。

ホシ姫サマほど価格が高くない。どの商品を選ぶのかにもよりますが本体価格は数千円です。施工も比較的簡単。

ではホシ姫サマにあって、このタイプのホスクリーンに無いもの…それこそ「竿の収納」です。

(※ホスクリーンシリーズにもホシ姫サマのように手動ですが竿を収納できるモデルは存在します。)

どうしても撤去したいのであれば…竿をどこか別の場所へしまって、ポールを取ることはできます。ただしこれは相当な手間なのでこのタイプのホスクリーンを使うのであれば常時竿も出しっぱなしであることを想定して使った方が楽です。

後の事例でご紹介しますが我が家にもこのタイプのホスクリーンがあります。選んだ理由は部屋干しの用途はもちろん、毎日の洗濯の一時的な干場としても使うから竿を収納する必要性を感じなかったからです。ホスクリーンのある竿は洗面所にあるのでリビングからは目立ちません。

pid4M

pidはgood design賞を受賞しているだけあって、見た目のスタイリッシュさにおいては室内物干しの中で一番です。

pidはちょっと従来ではなかったタイプの室内干しアイテムです。

pid3

出典:http://moritaalumi.co.jp/lp/

使い方の図を見ていただければわかるかと思いますが、要するにメジャーのような感覚です。メジャーを引っ張る感じでワイヤーを引っ張り反対側の壁に固定します。ワイヤーといっても10kgの重みには耐えられます。使わない時はメジャーを戻す容量でしまいます。

メリットは

  • スタイリッシュであること
  • 干す部分がしまえること

デメリットは

  • ワイヤーなのでどうしてもたわんでしまい、洗濯物が中央に偏りがちであること

ですから常時使う場所と言うよりは一時的に干す場所としては最適なのではないかと思います。

 

我が家の室内物干し実例

小雨の場合は外干しでも大丈夫

sentakuhosu

1階の掃き出し窓を出た場所に物干し場を作っていますが、このスペースを覆う屋根があります。設計段階からお願いしてつけてもらいました。

この屋根によって小雨程度であれば洗濯物は濡れません。

もっと雨が降った場合は部屋干しに切り替える

本格的に雨が降った場合は、部屋干しに切り替えます。

部屋干し

朝から雨降りの時、途中から雨が強く降り部屋に取り込んだもののほとんど乾いていない場合は、風呂場に室内物干しがあるので浴室乾燥機で乾かします。

浴室乾燥機についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。

関連記事 洗濯物の乾燥に便利!?浴室乾燥機のメリットデメリット、節約方法、上手な使い方を紹介します

senmenzyo

途中で雨が降り部屋に取り込んだ時にあともう少しで乾く、と言う場合は洗面所の室内物干しに干して自然乾燥します。この写真に写っているのが先ほどご紹介したホスクリーンです。

リビング階段上に吹き抜ける風を利用する

室内物干しとは少し話がそれますが…。

我が家はリビング階段なので、2階の吹き抜け部分に温かい風が上ってきます。

この風を利用して、雨の日は階段のふちにバスタオルを干しています。

kaidan

1階からは目立ちませんし半日もあれば乾きます。

この風をもっと利用して2階の廊下で通行の邪魔にならない物干しゾーンを作れないか検討中です。

洗濯物を1階で完結させるというのが私のこだわりなのですが、私も夫も家にいる時間が増えたので室内干しする時くらいは妥協してもいいかもしれないと思い始めています。ライフスタイルの変化に合わせて洗濯の干し方、部屋干しの仕方も変化していいのかもしれませんね。

まとめ

家事だけじゃありませんが、イレギュラーな出来事への対応って想定してない分パワーを要するので疲れます。

ですから部屋干し=イレギュラー」と考えず起こりうることだと予め想定しておき、室内物干しを設置する場所をきちんと確保していれば心積もりができているので突然の雨でも慌てることなく部屋干しができます。

これから家を建てる人は室内物干しのことも踏まえて設計することをおススメします。また今のあなたのお家にもここでご紹介した室内物干しの中で取り入れられそうなものがあれば設置してみてください。雨の日でも洗濯が楽になるといいですね。

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事