使いやすくておしゃれなキッチンにする為のカウンターや扉材、レンジなどの機器の決め方

おしゃれなキッチンにするためのキッチン選び

キッチンのレイアウトと位置を決めたら
キッチンのカウンター材を扉材
IH ヒーターとガス機器どちらがいいか
食器洗浄乾燥機(食洗器)は必要か
など

おしゃれなキッチンのため、順番にキッチンの詳細を決めていきましょう。

実際に我が家キッチンのリフォームの際に行った方法をご紹介します。

 

キッチンのサイズ

Exif_JPEG_PICTURE
キッチンの位置とレイアウトが決まったらサイズを決めます。

レイアウトと位置の決め方はこちらの記事も参考にしてください。
システムキッチンの選び方-使いやすいキッチンのレイアウトとは

キッチン間口の大きさはシンク・調理スペース・ガスコンロ等調理器具の大きさによって決まります。

ミニキッチンとよばれるものは120cm程度からありますが、
通常は210cmから360cmぐらいの大きさが規格サイズとなっています。

戸建では255-270cm、マンションでは210-240cmのキッチンが標準サイズとなっています。

各メーカーはそれぞれ標準仕様を設定しています。
基本的なレンジやシンクなどの機器が入っていますが、自分が思っているのと違う場合もありますので
それぞれの内容をきちんとカタログやショールームで確認しておきましょう。

それぞれの部材や機器について一つ一つ確認をしていきましょう。

キッチンサイズ 間口 奥行き レイアウト キッチンの高さ
収納スペース 吊戸棚 有無 高さを決めます
オープンキッチンか対面キッチンかどうか
吊戸棚の有無
キッチンの機器

を決めていきます。

 

現在使っているキッチンを知ろう

kitchin3

今使っているキッチンのサイズや使い勝手など、良いところや使いにくいところをしっかり分析をすることで、自分に合った素敵なキッチンを手に入れることができます。

まず、現在の自分のキッチンを見ましょう。写真を撮ってみましょう。
今使っているキッチンのサイズを実際に測ってみて下さい。
おおよその形も一緒にメモしてください。

我が家のキッチンをを測ってみました。

 

IMG_2757

キッチンの形  I型 独立型
キッチンの幅  240cm キッチンの高さ85cm
奥行き     60cm
シンクの幅   75cm
ガスコンロ   幅 60cm
吊戸棚の有   高さ70cm
収納      開き戸タイプ

現在のキッチンは独立型で幅が少し狭く、収納が少ない。古くて食器洗い洗浄機がない。
新しいキッチンはオープンスタイルで、収納を多くした、使いやすいキッチンにしたい。
リビングの一部になるので、インテリアに合ったものにすると決めました。

現在のキッチンの良いところ、悪いところを見極めたうえで新しいキッチンを決めると失敗しません。

キッチンワークトップ(カウンター)の高さを決める

hight1

キッチンの高さは使う人に合わせて決めます
使いやすい高さは 身長 ÷ 2 + 5 cm
といわれています。

高さが合わないキッチンは腰痛などの原因になったりしますし、作業効率も下がります。
私は身長160cmですので、160÷2+5=85cmが使いやすい高さになります。

我が家では現在のキッチンのカウンターの高さを85cmにしていますが、作業しやすい高さで使いやすいです。
新しいキッチンの高さも85cmにします。
以前、実際に80cmと90cmのキッチンも使ったことがあります。
低い80cmのキッチンは洗い物やまな板を使って食材を切るときには低すぎて使いにくかったです。長い時間作業する時には腰が痛くなりあっていないと思いました。

90cmのキッチンは洗い物をするときにも問題はありませんでした。コンロを使うには少し高いような気がしましたが、意外に使いやすかったです。

何人かでキッチンを使うときは、背の低い人に合わせた低いキッチンよりは高いキッチンのほうが良いが使い勝手が良いと思います。
ショールームなどで実際に試してみて決めてください。

ワークトップ・カウンター、シンクを選ぶ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワークトップ

素材とカラー、大きさと形を選びます。

カウンターの素材にはステンレス・大理石・人工大理石・メラミン樹脂・タイル張りなどがあります。

ワークトップ(カウンター)の素材には一般的にはステンレス・人工大理石が多く使われています。

ステンレス

ステンレス 出典 http://www.lixil.co.jp

ステンレスは熱や汚れに強くさびにくく丈夫です。表面をエンボス加工したのものなどは、メンテナンスも簡単です。価格もお手頃です。シンクも一体で加工できるので継ぎ目がなくお手入れが簡単です。

人工大理石(人造大理石)

parts03_img_010出典 http://www.lixil.co.jp

人工大理石はカラーバリエーションが豊富です。丈夫で耐熱性があります。
擦り傷や汚れも磨いて落とせますので手入れが簡単です。

扉の材質や色に合わせて人工大理石の色を選ぶことでコーディネートを楽しむことができます。

大理石

大理石は天然素材を使っており、色やデザインがたくさんあり高級感があります。価格が高いのと天然石なのでガラスコップなどを落とすとコップが割れやすいのが欠点です。

セラミック製

セラミック製は表面が硬質でキズや汚れに強く、変わらない美しさが楽しめるワークトップです。

他にも、タイル、メラミン樹脂製、木製などのカウンターもあります。

インテリアや使い勝手に合わせてワークトップの素材を選ぶと
いいでしょう。

我が家は取り扱いが簡単で色のバリエーションが多い人工大理石を選びました。人工大理石は標準タイプは価格もステンレスと変わらないのでお値打ちです。色は扉が濃い目の色なので白のカウンターにしました。汚れてもメラミンスポンジでこすればすぐキレイなるのも気に入っています。

コンロ前はどうする?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンロやシンクの前は水はねや油汚れが付きやすいので、汚れを防ぐためにタイルを張ったり、キッチンパネルを張ったりします。

以前はタイル貼り一般的でした。デザイン性の高いタイルを貼っておしゃれなキッチンにするのも素敵です。しかし、タイルの目地に汚れが付きやすく、掃除がしにくい点やタイル工事は別工事になるので費用が別にかかります。

最近はキッチン工事と一緒に施工できるキッチンパネルでの工事が主流となっています。
キッチンパネルはいろいろな色やデザインもありますので、キッチンに合わせて選ぶことができます。

オープンキッチンでは壁がないので汚れやすいので、汚れを防ぐためのガラスのついたてなどを建てる場合もあります。

オープンタイプのキッチンにしたのでレンジフード側の壁のみ壁クロスと同色のキッチンパネルを選びました。目立たないのですっきりしています。キッチンパネルは継ぎ目が少なく掃除が簡単です。

シンクの形、大きさ

IMG_2093
キッチンメーカーによってそれぞれシンクの形や大きさに工夫があります。
実際にショールームで大きさを確認することをお勧めします。

今使っているキッチンのシンクのサイズを測ってください。
今のシンクの大きさや形、水栓金具の位置などの使い勝手のよしあし判断したうえでショールームに行ってシンクの大きさを確認して、シンクを決めましょう。

キッチンの間口サイズが決まると、加熱機器のサイズとシンクの大きさによって調理スペースが少なくなってしまう場合があります。
キッチンの間口が240cmの時、例えばシンクが90cm、コンロの幅が60cmと75cmで比べてみました。
sink
調理スペースは50cm以上あったほうがいいとされています。

シンクにはオプションで水切りプレートやラックを組み合わせることができます。水切りプレートを活用することで調理スペースが広く使えることもあります。必要に応じて選ぶといいでしょう。

我が家はワークトップとシンクが一体型になっているものを選びました。
シンクとワークトップが継ぎ目がないので隙間ができないので汚れがたまらないので清潔です。水切りプレートが左右にスライドできるのもとても使いやすいです。

キッチンの扉の選び方

DSC_3161

キッチンの扉

キッチンの扉の種類やカラーは好みや予算に合わせて選びましょう。

は 無垢材・合板シート張り化粧板・ステンレス・ホーローなど素材や仕上の違い、カラーなどによってたくさんの種類があります。

扉材はグレードによって分かれていて、グレードごとに大きく価格が変わります。一般的には無垢材や仕上げの塗装の良いものは価格が高く、シート貼りのほうがお値打ちになっています。

オープンキッチンの様な見せるキッチンでしたら扉にこだわるのも楽しいです。リビングやダイニングに合わせてコーディネートすると素敵です。

予算が少ない場合は扉材にこだわるよりも、キッチンの基本性能を優先させることをお勧めします。

キッチンの扉の色や素材、仕上げによっては全体の印象が大きく変わります。また、お手入れの方法も異なります。

メーカーの推奨するグレードの物は耐久性にも優れており、色のバリエーションが豊富です。無垢材などは素材の持つ味わいが素敵ですが、油汚れなどのお手入れが大変かもしれません。
実際の色や素材、お手入方法や耐久性などはショールームで確認して選びましょう。

取手

取手も一緒に選びます。つまみ型取手、ライン取手やバー取手などいろいろな形やデザインがありますので、イメージに合わせて。取手の形や色もコーディネート可能です。

我が家はLDKのオープンスタイルですので、キッチンは家具の様なイメージにしましたので、ドアなどの建具と同じ扉にしました。扉の取手は幅の広い取手をコーディネートしました。

キッチンキャビネット

Exif_JPEG_PICTURE
システムキッチンのワークトップの下はキャビネットを組み合わせることができます。ここが収納スペースになります。
扉タイプで中に棚があるタイプ引き出しのタイプに大きく分けられます。
腰から下のスペースは棚だとしゃがんで出し入れをしないといけないのですが、スライドタイプでだと奥まで引き出せるので便利です。

引き出しタイプはキャビネットによってサイズが決まってきます。
中に入れるものによっては仕切りなどを追加して、収納するといいでしょう。

引き出しの仕様や奥行きはメーカーやグレードによって異なっています。
キッチングッズは重量があるものが多いので、引き出しはレールタイプが使いやすいです。
巾木部分を引き出しタイプの収納はスペースを有効に使うことができるのでお勧めです。

我が家ではキッチン側のシンク下には鍋や洗剤をコンロ下にはフライパンやレードル、油などを入れています。引き出しタイプの収納は上から見ることができるのでとても使いやすくて便利で気に入っています。
巾木収納には重い土鍋やなどを入れておくのに使っています。
バックセットの引き出しは食器を入れています。一度に見渡せるし、取り出しやすいです。食器をたくさん入れると重量がかなりありますので、引き出しはレールのしっかりしたタイプを選びました。

水栓金具

img_2096

シンクが決まったら水栓金具を決めます。
シャワー付き混合水栓がおすすめです。キッチンを掃除する際にとても便利です。
自動水栓、浄水器一体型シャワー混合水栓など機能の高いものもありますのでご自身の使い勝手に合わせて選んでください。

浄水器一体型シャワー水栓を選びました。浄水と原水の切り替えも簡単です。シャワー水栓は鍋に水を入れるときやシンクを洗うときにとても便利です。

食器洗い乾燥機(食洗器)

IMG_3392

食器洗い乾燥機を使うならビルトインタイプをお勧めします。
上置き型はカウンターに置くことになるので調理スペースが減ってしまうので使い勝手が悪くなります。

食器洗浄機のメリット

食器洗い乾燥機は手洗いに比べて水もガス代も節約できます。省エネタイプも出ていますのでさらに経済的です。

手洗いですと、食器を洗って置く場所が必要ですし、洗ったあと布巾で拭いたりしなければなりません。
食器洗浄乾燥機高温で洗浄し乾燥するので衛生的です。
食器洗い乾燥機は食器を入れて洗剤をいれてスイッチを押せば食器洗いが終わりますのでとても楽です。また手荒れもなくなります。
また、タイマーを使えば食事後にゆったりとした時間をすごすことができます。

食器洗浄機のデメリット

音が少しうるさい
時間がかかる
食器の予洗いが必要
食器の入れ方にコツがいる
引き出しタイプだと入る量が少ない
漆器やクリスタルグラスなど洗えないものもある
などデメリットがありますが、慣れてしまうととても便利で手放せないものだと実感しています。

食器洗浄機おすすめ理由

高齢者になったり、家事にかける時間が少ないとき、食器洗いが面倒になったときに、さっと食べ残しを洗い流して食器洗い機に入れてスイッチを押すだけで洗いものができて、乾燥までしてくれるのは本当に便利でストレスフリーです。高温で洗浄し、乾燥までしてくれるので、衛生的です。
引き出しタイプは容量が少なめですが、出し入れしやすいので使い勝手がいいです。
大型のフロントオープンタイプは2段になっていて、洗いやすく鍋も入れられますので大家族にはお勧めです。

我が家では食器乾燥機を使っていた時代もありましたが、食器洗い機を使うようになって20年近くになります。食器洗い機の無い生活は洗濯機の無い暮らしの様なものです。漆のお椀や、クリスタルのサイングラスは手洗いをしますが、普段使いの食器は食器洗い機を使っています。食器洗いの時間も短縮されますし、手荒れから解放されたのがとても嬉しいです。
フルオープンタイプはたくさんの食器が一度に洗えて便利ですが、日本では一番多く使われている引き出しタイプを選びました。大きめのお皿やざるも洗える深型の食器洗浄機を毎日朝晩2回使っています。

レンジフード

IMG_2141
換気扇にはシロッコファンとプロペラファンがあります。
最近はシロッコファンが主流です。
機能やデザイン使いやすさなどが向上しています。
リモコン付きやガスコンロと連動して動くものもあります。
レンジフードの掃除がとても簡単になってきています。10年間掃除しなくてもいいタイプや自動で掃除をするタイプなどもあります。ファンを食器洗い乾燥機で洗えるものもあります。掃除の頻度や使い方に合わせて選べます。
色や形もスタイリッシュになっています。対面キッチンやアイランドキッチンなどにも対応しています。
レンジフードの性能によって部屋に油汚れが広がったりもしますので、排気量もチェックすると良いでしょう。

コンロ

ガスコンロとIHヒーターがあります。
それぞれ特徴があり、好みに応じて選ぶといいでしょう。
ガスIHともにガラストップのレンジは吹きこぼれても掃除がしやすく便利です。

ガスコンロ

dsc_0123
ガスコンロは掃除もしやすく、いろんな調理機能がついてます。
グレードがいいのは両面焼きグルルでダッチオーブンも使えます。
吹きこぼれ防止機能があります。安全にも十分配慮されています。
ガスの直火ならではの調理機能が特徴です。ガスは使う鍋を選びませんので、鍋を買い替える必要はありません。中華なべや土鍋も使えます。タイマーや湯沸かし、炊飯機能もあります。

IHヒーター

Exif_JPEG_PICTURE
IHは直接火を使わないので、洋服などに火が燃え移る危険性は少ないなど、安全であるといえます。
電気器具ですので、オンオフが簡単。ガス工事がいりません。
平らであるのて使わないときは作業スペースとしても使えます。
鍋によっては使えないものがあります。底が平らで電磁調理器に反応するもの出ないと使えません。
直火がないので直接火を使う料理はできません。海苔やスルメなど焼けません。
しかしながら、火力は強く、揚げ物時も温度を調節が簡単にできます。タイマー調理など使いやすいです。
鍋の種類を選びます
IHではなべを直接加熱するので、ガスに比べて、室内に放出される熱量が少ないので、調理中でも部屋の温度が上がりにくいというメリットもあります。

ガスにするかIHにするか
どちらにするかは、オール電化にする場合はIHに限られますが、そうでなければ好みの方を選べばいいと思います。

我が家はIHも考えましたが、浴室もガスなのでガスコンロを使っています。ガラストップではなくホーロートップですが、色も選べます。炊飯機能がついていますので、ガスでご飯を炊いています。早く炊けて美味しいので電気炊飯器をやめてしまいました。

まとめ

キッチンは毎日使うものですから、機能性が大切です。せっかくリフォームや新築でキッチンを選ぶことができるのでしたら、自分が使いやすいキッチンを作ってください。

メーカーではプランを依頼するとプランを見積もり、完成予想図を作ってくれます。ショールームで実物をしっかり確認して、一つ一つ気に入ったものを選んで納得のいくキッチンにしましょう。

キッチンのレイアウト決めにはシステムキッチンの選び方-使いやすいキッチンのレイアウトとはの記事も参考にしてください。

キッチンのリフォームをする際のリフォーム会社選びにはこちらの記事も参考にしてください。

おすすめの記事