※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ここだけは押えたいキッチンリフォームのポイント~こんな失敗に注意

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

いままでの使いにくい、暗い、収納がないキッチンをリフォームしてキッチンを新しくして良くしたつもりなのに、
こんなはずではなかった
・思っていたのと違う
・失敗した
など後悔したくはないですよね。

実際にあった失敗例を参考にして、キッチンリフォームの時にここだけは気を付けたいポイントをお伝えします。

スポンサーリンク

1.キッチンカウンターの高さに注意

DSC_1075
失敗例1.キッチンカウンターの高さが低すぎて腰痛に

毎日キッチンワークで外せないのが「キッチンカウンターの高さ」です。
高齢者の母のために低めにカウンターを設置したら、母より15cmも背が高い私には低すぎて腰痛になってしまった。

解決法 身長に合わせた使いやすいキッチンの高さにしましょう

失敗例の多くはキッチンのカウンターの高さが低すぎる場合です。

キッチンの不自然にかがんだ姿勢で作業を続けていると肩や腰に負担が掛かります。

キッチンの高さは以前は80cmが標準でした。
しかし、女性の平均身長も高くなっていますし、身長150cmの人と165cmの人では、当然使いやすい高さは異なります。

おすすめのキッチンカウンター高さ

( 身長÷2+5 ) cmです。

つまり身長160cm だったら 85cm になります。

 

一般的に最近のキッチンの標準の高さは85cm  となっていますが、規格寸法が 80cm、85cm、90cm、と 5cm刻みになっていて、自分に合わせて選べるところが多くあります。
キッチンメーカーによっては身長にあわせて細かくオーダーすることができるところもあります。

キッチンメーカーのショールームには高さの違うキッチンがありますので、実際にいろいろ試してみることができます。
現在使っているキッチンの高さを測ってみて自分に使いやすい高さかをチェックしてみてください。
実際のキッチンでの洗う、切るなど長時間行う動作を想定して、一番使いやすい高さを選びましょう。

低いよりは高いほうが使いやすいです。

高い場合は踏み台やかかとのあるスリッパなどで対応することもできますが、低すぎる場合は腰に負担がかかりますので、注意しましょう。

2.作業スペースとシンクのバランスには気を付けて

IMG_3365

失敗例2.シンクが大きすぎて使いにくい

シンクが大きいほうが使いやすいと思い、シンクサイズを大きくした結果、調理スペースが狭くなって結局使いづらいくなってしまった。

解決法 シンクサイズは調理スペースとのバランスを見て決めましょう。

シンクは大きめのサイズが多くなっていますが、寸法に余裕のないなかで大きなシンクを設置した結果、調理スペースが減ってしまったというケースをよく耳にします。

キッチンリフォームをする際、キッチン全体の長さを先に決めます。

I型キッチンの標準タイプは255cmが一般的です。
コンロの幅は60cm または 75cmでほぼ固定されていますから、残りはシンクと調理スペースになります。

大まかにいってシンクには、

(1)通常のシンク
(2)水切りプレートなどがセットになっているもの
(3)水きりプレートと水切りカゴを重ねられるもの

などがあります。

(1)の通常のシンクの場合は、調理スペースがきちんと確保できているかを確認しましょう。
一般的にはシンクのサイズは50cm以上のスペースが必要といわれています。
家族が多かったり、料理好きでよく調理をしたり、洗い物が多くなる場合などでは60cm以上あると調理がしやすくなります。

キッチンメーカーによっては、シンクの形を工夫したり、プレートのオプションがあり、(2)(3)のようにシンクの大きさとそれに合わせたプレートなどの選び方もキッチン選びのポイントになります。

水切りプレート

メーカーによって特徴がありますので、ショールームで確認してみるといいでしょう。

オプションの水切りプレートはサイズも形も併せてありますので、使いやすいものが多いですが価格が高めになります。

市販品の水切りプレートを後から購入して調理スペースを確保する方法もあります。

こちら↓の水切りプレートはサイズを調整することができますので後からも取り付けが可能です。

スポンサーリンク

3.場所決めが重要なキッチン家電

IMG_3391

失敗例3.せっかく買ったコーヒーメーカーが使えない

家でもカフェ雰囲気を味わいたいと思って、エスプレッソマシン(コーヒーメーカー)を購入しました。
でも、キッチンには置く場所がないし、コンセントも近くにないのでシンクの下に収納。
使うたびに出すのが面倒で結局使わなくなってしまった。

解決法 キッチン用家電は使う場所、置く位置をあらかじめ決めておく

一昔前であればキッチンで使う家電は炊飯器、そして電子レンジくらいでした。
しかし、最近では、湯沸かしポットトースター、おうちによってはミキサーコーヒーメーカー、フードプロセッサーなど電源を必要とするものはどんどん増え続けています。

特にオーブンレンジは大型化しており、思ったより場所をとります。置き場所はしっかり決めておきましょう。
オーブンレンジは消費電力も多いし、キッチンで使うので漏電防止に専用コンセントが必要。他の家電も同時に使うときは容量のチェックも欠かせません。

このように家電類はコンセントが必要なので、あとから設置場所を変えることが難しいです。

常に出したままにして使う家電は、しっかりサイズを測って置く位置をあらかじめ決めておくことが大切です。
専用電源が必要なキッチン家電は使う場所、置く場所を決めることが必須です。
そのほかの家電はある程度どこでも使えるように、予備のコンセントを設けてくと安心です。
使いたい位置にコンセントがないと、電源コードがカウンターを横切ったり、延長コードが必要になってしまうこともあります。

コーヒーメーカーやフードプロセッサーなどは出したままにしておく方が便利です。でも置いておく場所がないと、だんだん使わなくなってしまいます。
使いやすい場所に収納スペースを用意しておくことも大切です。

 

4.家事動線だけではない!?冷蔵庫置き場に必要なこと

DSC_1080

失敗例4.冷蔵庫が買い替えられない

以前から持っていた冷蔵庫に合わせて、バックカウンターを設置。
しばらく使っていたら調子が悪くなったので最新型のエコで容量の大きな冷蔵庫にしようとおもったら、サイズが合わず断念。
結局今まで通りのサイズのものを買うことになってしまった。

解決法 冷蔵庫の設置スペースは余裕をもって

冷蔵庫の設置位置はキッチンの作業上ではとても重要です。
使いやすさとスペースに気をつけて置く位置を決めましょう。

動線を考える

対面キッチンやアイランドキッチンにリフォームした時は、冷蔵庫がキッチンカウンターとは反対側に置く場合が多いですね。
冷蔵庫から食品や飲み物を出すときには、取り出した食品はカウンターの上においたり、調理するためにシンクに置いたりします。
冷蔵庫の位置によっては、動線が長くなり使いにくくなってしまう場合があります。

キッチンに入ってすぐの位置に冷蔵庫を置いて、その脇に背面カウンターが設けてあると、取り出したものを仮置きするのにも便利です

サイズを確認

冷蔵庫は年々大型化し、かつての標準である幅60cmは現在スリムタイプといわれています。
最近の冷蔵庫は後ろにピッタリとくっつけて置けるタイプが増えていますが、両開きの冷蔵庫など幅が広いものが多くなっています。

買い替え時に最新型で、省エネタイプのものを選びたいと思ったときに、希望するものを置くためにも冷蔵庫スペースには今の幅に加えて数センチの余裕を見ておくといいでしょう。

 

スポンサーリンク

5.対面式キッチンに吊戸棚は必要?

失敗例.5 対面キッチンにしたけど、吊戸棚のため開放感がなく暗い。

対面型キッチンにリフォームしたのは良いけれど、収納が欲しくて吊戸棚もつけた。
開口部も小さいので、キッチンとダイニングが仕切られていて、期待した開放感がなくキッチンが暗い。
せっかくつけた収納の位置が高くて使いづらい。

解決法 対面キッチンにした時のイメージをリフォーム前に確認しましょう。

リフォームの際にはキッチンの場所や大きさを確認しますが、図面を見せてもらっただけではどんなキッチンがつくのかわからない場合があります。

吊戸棚の無い対面キッチンのつもりだったのに、吊戸棚がついていたなんてことにならないよう、キッチンを取り付けたときのイメージ図(パース)を描いてもらったり、実際に現場に立って確認してみましょう。

シンク側の吊戸棚をやめて、バックセットに収納を多めに設置すれば、スッキリとした開放感と収納を両立することができます。

キッチン側からだけでなくダイニングからどのように見えるかも意識しておくと間違いがなくなります。

対面キッチンの使い勝手についてはこちらの記事もあわせてご覧ください。

参考記事 対面キッチンを6年使って感じたメリットデメリットを真剣に考えてみた!

 

6.収納で気をつけたい「ゴミ箱」の場所

失敗例6.分別ごみを置く場所がない

キッチンでは毎日ゴミが出ます。ゴミを置く場所を一応は考えたはず。
でも、最近はゴミのリサイクルが進み、分別が細かく必要になって予定したゴミ収納場所には収まらず、結局床にゴミ箱を並べておくことになってしまった。ゴミ箱が邪魔だし、見た目もよくない。

解決法 ゴミの量や収集日も考えてゴミを置く場所を確保しましょう

キッチンのゴミはリフォームを考えているときには忘れがちな収納のポイントです。

現在では分別が必ず必要となり、リサイクル品を合わせると、ゴミを置いておくためにかなりまとまったスペースが必要になっています。
このスペースを忘れてしまうと、キッチン動線を邪魔する位置や、ダイニングなどから見える状態でゴミを収集日まで置いておかなくてはならないので注意が必要です。

ゴミを置く場所としては

(1)キャビネットに組み込む
(2)キャビネットや背面カウンターの下をオープンにして置き、ゴミ箱を入れられるようにする
(3)タワー型などのゴミ箱の設置場所を決めておき、スペースを空けておく、

などが挙げられます。

いずれもどのようなゴミ箱を組み込むかによって確保する寸法が異なりますので、リフォーム工事前にどのようにゴミを捨てるのか、スタイルを決めておきましょう。

 

7.コンロの位置と油汚れに注意

DSC_3105

失敗例7.油汚れがダイニングにまで広がってしまう

はやりのアイランドキッチンして、明るくて使いやすいので気に入っている。

でも、オープンキッチンのため油汚れの対策をしなかったので、揚げ物や炒め者をするとダイニング側にまで汚れが広がってしまった。
結局、汚れや臭いが気になって揚げ物はしなくなった。

解決法 ガスコンロの前にはガラスのついたてなどを設置

キッチン回りで一番気になるのがコンロ前の油汚れです

特に扱いが難しいのが、対面型やアイランド型を採用したときの、コンロ前の壁の仕上げの選び方。

対面キッチンなどでは袖壁を作って油汚れ対策もできます。
しかし、ペニンシュラタイプやアイランドタイプではそもそも壁を作ることすらできないというケースもあります。

油汚れは壁が黒ずんでしまったり、ベタベタとねばつく汚れになったりと、対策をしておかないと汚れがつきやすく、掃除が大変です。

最近はコンロ前のバリエーションも増えており、耐熱ガラスの衝立を立てたり、袖壁をレンガやタイルで仕上げてアクセントを兼ねるなど、インテリアにも嬉しいリフォームアイデアもありますので活用してみるといいでしょう。

耐熱ガラスのついたて例

後から購入できる強化ガラスのタイプでコーナーになっているので前と横がガードできます。また倒れにくいのも安心です。

透明タイプと、マットタイプがあります。

 

8.見落としがちな手もと照明

IMG_2070

失敗例.8リフォームが完成したら手もと灯りが付いてなかった(図面にもなかった)

キッチンで調理をする際は、明るさが必要です。特に包丁を使うときなど手元を明るくすることが大切。
しかし、折角リフォームしたのに出来あがったキッチンに手元灯がなく暗くて使いにくいキッチンになってしまった。

解決法 照明の位置はしっかり確認をしましょう

手元が暗くてキッチン作業がしにくい、という失敗例もよくある話です。

キッチンでは、スペース全体を照らす照明とは別に、必ず作業用の手もと照明が必要になります。

換気扇の中には組み込まれている機種もありますが、切ったり洗ったりする作業の多いシンクの上にも照明は必要です。
照明をつけるためには電源やスイッチが必要ですし、天井やキッチンセットに配線や器具を取り付けたりしなければいけないので後付けは難しいです。

キッチンセットにはあらかじめ組み込まれている照明もありますので上手く活用するといいですね。

 

対面キッチンのように吊り戸棚がない場合、最近は壁付けのブラケットライトやおしゃれなペンダントライトなどが人気があります。
オープンなキッチンで壁が使えないときはダウンライトやペンダント照明がオススメです。
明るめにできるように2灯以上付けたり、または電球のワット数を上げられるように配慮しておきましょう。
スイッチの位置も使いやすい位置につけるようにしましょう。

照明の位置や失敗例3でお伝えしたコンセントの位置や数は設計段階で必ずチェックしておきましょう。

 

まとめ

キッチンリフォームでは、キッチンのサイズ、高さ、コンセント、照明など紹介した内容のように失敗してしまうと直すのが大変なポイントがあります。

後悔しない為にも、しっかりポイントを絞って、入念にチェックしましょう。

わからないままにせずに、キッチンのリフォームの担当者には納得するまで確認しましょう。

キッチンのリフォームは納得できるキッチンにするためにも、数社に見積もりや相談をすることが大切です。

見積もりやプラン、使う機器については工事会社まかせにせずに、自分で内容を確認しましょう。わからないことは工事会社の人にわかるまで聞いて納得してから工事を依頼しましょう。

 

見積もりは必ず比較検討をしましょう。

リフォーム業者選びには見積もりを一度に依頼することができる見積もり依頼サイトが便利です。

● 「ホームプロ」は失敗しないリフォーム会社選びを匿名無料で相談することができるのでおすすめです。

今なら、リフォーム成功ノウハウ集のプレゼントがもらえます。

 

● キッチンのリフォームの見積もり相場が知りたいと思いませんか?
キッチンリフォームの見積もり相場価格をから簡単にチェックできます。

▶︎【リノコ】*キッチン見積もり相場チェックする。

● しっかりキッチンリフォームについて相談したいのなら、

タウンライフリフォームがおすすめです。


関連記事

ホームプロ レントラックス

おすすめリフォーム会社紹介サイト

ホームプロ
8年連続利用者数NO.1で、すでに60万人以上が利用。
匿名・無料でリフォーム会社とのやりとりが可能。
サイト内でリフォーム事例や利用者の口コミや評判を確認できます。
加盟リフォーム会社は現在約1000社。利用者の評判まで確認して厳選。
運営会社:株式会社ホームプロ(リクルートホールディングス、オージーキャピタル(大阪ガス100%出資)、NTT西日本、NTT東日本の4社が出資)
無記名でリフォーム会社の情報や事例をじっくりチェックして選びたい人におすすめ
タウンライフリフォーム
"信頼できる大手リフォーム会社数社に無料で一度に見積もりやプランを依頼できる。
実績のある大手リフォーム会社を始め厳格な審査を通過した優良リフォーム会社が全国300社以上登録。
サイト登録時に対応できる会社が表示されるので、依頼する会社を自分で選ぶことが可能。
リフォームの相談やプランの提案がしてもらえる。
運営会社:ダーウィンシステム株式会社住まいにこだわりがあり、大手リフォーム会社からのプランや見積りを比較検討したい人におすすめ"
リショップナビ
"リフォーム費用の無料一括見積りと比較ができます。
専門のスタッフがヒアリングをして、全国800社からユーザー様に合った会社をピックアップ!
もしものときも安心リフォーム保証制度があるので安心
運営会社:株式会社アイアンドシー・クルーズ専門のスタッフに相談したい人やお得にリフォームしたい人におすすめ"
リノコ
"施工実績累計10,000件以上。 全国対応。
材料費・工事費用・保証費用・撤去費用・人件費・交通費などを全て含んだ定額コミコミ価格。
豊富なリフォームの知識を持つリフォーム・コンサルタントが年中無休で対応。
運営会社:セカイエ株式会社リフォームの価格を知りたい方や定額リフォームをしたい人におすすめ"

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事