※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

子ども部屋のリフォームは長期スパンで考える!自立や成長を見据えた部屋作りのポイント

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

子ども部屋を用意する年齢はそれぞれの家庭で異なってくるものの、ある程度の年齢になればプライベートの時間をしっかり確保できる空間は子どもにとっても必要です。

具体的に子ども部屋を作る際にはどういった工夫が必要になってくるのでしょうか?

リフォームで子供部屋を用意するためにはどのような点に気をつければいいのでしょうか。
子供部屋に必要なものは何か、インテリアや収納はどうすればいいのかなどについて見ていきましょう。

子供部屋に必要なものは?

 

子供部屋にまず必要なものは、「睡眠のためのスペース」です。しっかりとした睡眠がとれる場所、安心して眠れる環境が重要です。

次に、子供が小さいうちは「遊べぶためのスペース」が大切です。

学校に通うようになれば、「勉強のためのスペース」が必要になりますので、そのための机や本棚などを用意することが必要になります。

子供は成長が早く、年齢によって必要なものが変わっていきますので、現在の時点で必要なものだけを考えていたのでは、すぐに使えなくなっていきます。リフォームなどを行う際には、子供の成長を見込んで長期スパンで部屋作りを考えて行くことが大切です。

小学生で子供部屋与える際にも、高校や大学に通うようになった時にどのように使うかも考えておきましょう。

子ども部屋のインテリアのポイント

子ども部屋のインテリアのポイントとしてまず大切なのは子供が楽しく快適に過ごせる雰囲気にすることです。

明るい色をベースにして、子供が「楽しい、この部屋が好き」と感じられるコーディネートにすると良いでしょう。ただし、壁紙などを派手な色や子供っぽい柄にしてしまうのはオススメしません。子供の好みは変わりやすく、また子供っぽい柄は成長したら飽きてしまいます。

カーテンやクッション、ベッドカバー、おもちゃなど簡単に取り替えができるものを子供の好きな色や柄で揃えてあげると良いでしょう。

日当たりや風通しの良いスペースにし、開口部にはカーテンやブラインドで明るさの調節ができるようにしましょう。

照明器具も大切です。全体を明るく照らす天井照明とデスクやベッドサイドのスタンドを用意しておくと良いでしょう。

成長に合わせた家具を用意します。勉強する際に使うデスク大人サイズのインテリアに合うものでもOKですが、椅子は子供が無理のない姿勢で使えるように、高さが調節できるものにして、定期的にチェックしましょう。

 

子ども部屋の収納はとくに重要

子どもといえども、必要なものの多さは大人と同程度、もしくはそれより多いかもしれません。

実際、私も小学生の子供がいますが、成長とともに洋服類は多くなっていきますし、学用品に関しても処分しなければどんどんと増えていきます。定期的に処分はしているつもりでも、やはりものは増えていくものです。女の子や整理整頓が苦手な子であればなおさらではないでしょうか?

中には部活動で余計に運動着やスポーツ用具が必要になる場合もあります。そんな時、部屋の中で適切に収納できるスペースがなければ、狭くて使いにくい空間となってしまうかもしれません。

子どもにとって、子ども部屋は家の中でも多くの時間を過ごす場所です。勉強のスペースでもあり、就寝時に使う場所でもあります。ゆっくり体を休める事が出来る、そんな空間を収納の面からもサポートしていくことが大切です。

子どもが自分で収納・整理整頓できる部屋を

子ども部屋をリフォームする際、ポイントとしたいのは、子ども自身が整理整頓しやすい状態にするという点です。

大人が工夫すれば、もちろん部屋の整理整頓は可能です。定期的に掃除をすればいいだけの話ですし、それこそ子ども自身がかける手間はほとんどありません。

ただ、子どもの成長を重要視するのであれば自分で片付けが出来る力を早い段階で培っていく事が大切です。将来、一人暮らしをした時、家庭を持った時に整理整頓ができない大人になってほしくはないものです。

まずは簡単な収納家具を用意して、一人で洋服を整理する、学用品を収納することから始めていきましょう。クローゼットが備え付けられているのがベストですが、必要に応じてカラーボックスや衣装ケースを用いるのもおすすめです。
たったこれだけの事でも、小さな子供であれば力になります。大きくなるにつれて、部屋の掃除も自分でするようになれば、親の負担も少なくなります。

 

子ども部屋の作り方

あらかじめ大きめの部屋を用意して、後で仕切って部屋を作る


最初は広く一部屋として使う


必要な時間仕切りで2部屋に分ける

 

兄弟がいる場合、成長に合わせてそれぞれ個人の部屋が必要になります。子どもの年齢に合わせてその都度リフォームをするのも現実的ではありません。

そこでおすすめなのが間仕切りが出来る部屋を用意しておくという方法です。元々大きめに子ども達の部屋を確保しておいて、ある程度大きくなった段階で間仕切りをします。子供が小さいうちは兄弟で同じ部屋で広く使い、個室が必要になる時にはわけて使うことができます。

部屋を二等分する事ができますので兄弟喧嘩が起こる事はありませんし、互いに平等に部屋を作っていく事ができます。その場合はあらかじめ子ども部屋にはエアコンもクローゼットも二つずつ用意おくとよいでしょう。

改装して子ども部屋を用意する

和室を改装して子供部屋にすることも可能ですし、できれば子供部屋を用意するタイミングで住まい全体の間取りを使いやすく改装することも考えられます。

家具などを利用してそれぞれの子供のスペースを作る

大掛かりなリフォームが難しいなら家具などを使って子供のためのスペースを作ると良いでしょう。

2段ベットを活用して間仕切りを作り、部屋を分けたり、収納家具を利用して収納スペース作って部屋を分けることも可能です。

出典 Amazon

 

何を重視するのかを明確に

子ども用の部屋をリフォームするために、まず最初に何を重要視するのかを明確にしていきましょう。私の場合には収納や友達を招いた時の部屋のスペースでしたが、それぞれでリフォームの際に重要視したい部分は変わってくるでしょう。

インテリアを重視していきたいというのであれば、子どもが大きくなるごとに壁紙を変えたり、家具の配置をかえるなどして環境を変えていくのもおすすめです。

子どもが成長してから親と一緒に部屋の模様替えをしていくというのも、子どものための部屋作りの楽しみ方かもしれません。リフォームの際には将来のことを見据えた計画を練ること、これが大切です。

子どもがある程度大きくなったころには自分一人の部屋、プライベートな空間を作る必要があります。その間取りや収納には建物によって制限が出てくることもありますが、間仕切りや収納家具などをうまく取り入れることで十分に過ごしやすい空間を作ることが可能です。リフォームの際には参考にしてみるといいでしょう。

 

子供部屋のリフォームを考えている場合にはリフォーム例が多く無記名でリフォーム業者の紹介を受けられるリフォーム紹介サイト
ホームプロ 
がおすすめです。

参考記事 リフォーム会社選びにホームプロってどう?評判や口コミ、実際に使って見た感想は?

【リフォーム業者選び】失敗しない一括見積サイト活用法&おすすめランキング

 

子供部屋についてはこちらの記事もご覧ください。

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事