勉強が得意になってほしいなら子ども部屋は○○から遠い方がいい!住宅タイプ別オススメの場所とは?

そろそろ子ども部屋を持たせた方がいいのかな?

小学生くらいのお子様のいるお宅なら一度は考えたことがあるのではないでしょうか?一昔前は小学校へ入学するタイミングで机を買い、個室を用意するということが多かったように感じます。

しかし近年では学習机、子ども部屋を用意せずリビングで勉強する「リビング学習」がいいという意見が増えてきました。

  • リビング学習と子ども部屋、結局のところどっちがいいのか?
  • 子ども部屋を用意するのであれば家のどこに配置すれば勉強が得意な子どもになるのか?

について当サイトの運営者であり大手ハウスメーカーで長年勤務し、インテリアコーディネーター&二級建築士、風水インテリアにも精通しているいむらが解説します。

 

子ども部屋は用意したほうがいいの?

peko
そもそも子ども部屋って小学生になるタイミングであるとか小さいうちから用意したほうがいいんでしょうか?
我が家にも小学一年生の子どもがいますが、まだ子ども部屋学習机は用意していません。特にこだわりがあってそうしているわけではないんですが、リビングで勉強してくれるほうが様子が見れるし、分からないところもすぐにみてあげられるのでお互いが楽だと感じています。

いむら
小学校入学のタイミングで子ども部屋や学習机を用意するか否かは意見の分かれるところだと思います。
絶対にこうしないといけないというのはありませんが、最近の傾向ではやはりリビングで勉強させてご家庭が増えていますね。小学校低学年のうちはまずは学習習慣をしっかり身につけることだと思うので、私は子ども部屋を用意するかどうかというより「小さいうちは子どもの顔が見えること」に重きを置いた方がいいと思います。

peko
つまり子ども部屋は不要であるということですか?

いむら
いえ、それはご家庭によって色々でしょうからどちらでもいいと思うんです。
リビングで勉強させるのであれば、勉強の習慣をつけるために、勉強できるスペースと子供のものを置けるスペースを作っておいてあげるといいでしょう。ただし、年齢が高くなれば、やはり集中して勉強できる環境はあったほうがいいと思います。ただ子ども部屋を用意するのであれば家のどこに配置するのか、これにこだわった方がいいですね。その際のポイントが「小さいうちは子どもの顔が見えること」だということです。

 

住宅タイプ別おススメの子ども部屋レイアウト

いむら

比較的早い段階で子ども部屋を用意するのであれば意識してほしいのはとにかく

玄関から遠い位置に
なるべくリビングを通過する位置に

ということです。

peko
子ども部屋に関してどの場所がいいとか考えたことがありませんでした。その理由を教えていただけますか?

いむら
やはり「子どもの顔が見えること」が大事だからです。
例えば2階リビングの家だと間取りの関係で子ども部屋は1階になることが多いですよね。
そうするとまず子どもが家に帰ってきたことすら気づきにくいんですよ。帰ってそのまま友達に家に行ってしまうことがあるかもしれません。
また家族のいる2階に上がって来たとしても最低限の会話だけしてすぐに1階の自室にこもってしまうかもしれません。1階にリビングがある場合でも、玄関横に階段がある場合、上がってすぐ子供部屋に行けるような間取りでは、同じ心配があります。とくに、学習習慣がまだしっかり身についていない小学校低学年であれば子ども部屋はなるべく玄関から遠く、なるべくリビングを通過する場所を意識するといいでしょう。

ですから最近流行りのリビング階段も子どもの勉強面やコミュニケーションをよくするという意味では効果があると思います。

peko
確かにそのくらいの年齢の子どもを持つ親としては帰って来たことを把握したいし、勉強している様子も見たいです。

 

2階建て2階リビングの場合

peko
先ほどの例であがったような2階建て、2階リビングのお宅の場合、何かいい解決策はあるんでしょうか?

いむら
住宅のタイプ別にご紹介しますね。
2階建て2階リビングの家であれば子ども部屋の配置はどうしても1階になってしまうので、子ども部屋を用意する時期を意図的に遅めにする
子ども部屋を用意したとしても机や荷物を置く場所と割り切って低学年のうちはリビングで宿題をするように家庭内で意識付けする
と思いますよ。

 

2階建て1階リビングの場合

peko
我が家もこのタイプです。まだ用意していませんが子ども部屋は2階になる予定です。

いむら
pekoさんのご自宅はリビング階段したよね?であれば2階に子ども部屋を配置してもリビングをとおり、かつ玄関から離れているので勉強という点においていいと思いますよ。

peko
そうなんですね!ただ最近子どもが学習机が欲しいと言い出したので2階に子ども部屋を用意するか1階リビング横の和室に置くか迷っています。

いむら
であれば低学年のうちはリビング横の部屋に置いておいて学年が上がったら2階に個室用意するという風にしてもいいかもしれませんね。

 

3階建て2階リビングの場合

いむら
3階建ての家であればリビングは2階というご家庭がほとんどだと思います。子ども部屋は1階か3階選択肢が2つあるわけですが、学習習慣という意味で考えれば答えはおのずと出ています。

peko
玄関から遠く、リビングを通るの3階ですね?

いむら
そういうことです。

 

マンションの場合

peko
マンションであれば1フロアーなので特にどこに子ども部屋があっても良い気がしますが?

いむら
いえ、そうでもないんですよ。

マンションならば玄関近くに部屋がある場合が多いと思うのですがそこを子ども部屋にするのは年齢が小さいうちはおススメしません。

理由は同じです1フロアと言えども玄関に近いので気配を感じられない。リビングを通らなくても外出できてしまうからです。

ですから玄関横の部屋は夫婦の寝室にして、もしもリビング横に和室があるのであればそこを子ども部屋にするのがおススメです。

peko
なるほど。とにかく玄関から遠く、リビングを通る!これが勉強を重視するのであればどのタイプ住宅においても重要だというわけですね!

いむら
そういうこととです。子ども部屋は家族のコミュニケーションがとりやすい場所に配置することが重要で、それが勉強にも効果があるということです。

 

まとめ

子供が小学校低学年のうちは、リビングで勉強させるのもいいですし

勉強が得意な子どもになってほしいのであれば、

  • 子ども部屋はなるべく玄関から遠く
  • リビングを通過する

すなわち家族のコミュニケーションが密になる位置に子ども部屋を用意することがおススメです。

 

参考記事

おすすめの記事