【未就園児から小学生まで】子どもが片付けしやすい収納で子どもの自立をサポートしよう

 

子どものものはあなたが全部片付けしていませんか?

 

子どもは散らかすことの天才です。

目を離すとあっという間になんでも散らかします。

その散らかしたおもちゃや洋服、あなたが全部片付けしていませんか?

 

子どもは散らかすことの天才であると同時に吸収力の速さも驚くほど速く、片付けも習慣化してしまえばある程度は身につきます。

 

ここでは子どもの自立をサポートする片付けや収納についてご紹介します。

 

 

小さな子どもでも片付けはできる!

 

子どもが一人で片付けをできるようになるのって何歳からだと思いますか?

個人差、片付けるものにもよりますが、「出したおもちゃをしまう」このアクションだけであれば1歳の子どもでも可能です。

ただし

  • あくまでゲーム感覚で「○○ちゃん、お片付けしようか?」と誘ってあげること
  • そしてそのゲームは長く続かないこと

 

この2点を覚悟しておかないといけません。

 

小さな子どもの集中力はそう長く持ちません、手先もまだ器用でないのでおおざっぱな収納しかできません。でも裏を返せば簡単に片付けること、収納することは1歳の子どもからできるんです。

 

それであれば何でもお母さんがやってあげるのではなく、小さなうちから少しずつ片付ける習慣を身につけて自立をサポートしてあげたい。色んな考え方がありますが私はそう考えています。

 

 

自立をサポートする片付けを習慣づける時、必要になるのが「片付けしやすい部屋であること」です。

年齢別にできること、片付けやすい部屋にするためのポイントを私の体験談でご説明します。

 

 

未就園児(3歳までのお片付け)

 

未就園児とは幼稚園に入るまで、3歳くらいまでの子どもです。先ほども書いた通り、このくらいの年齢の子どもは手先が器用でないのでおおざっぱな収納でないとできません。

 

1歳~2歳

出したものをしまう感覚を身につけるだけで十分いいと思います。おもちゃの分類とか気にせず出したものを片付けるという行動が取れればOK。いつも片付けることは当然無理なので遊びの延長線上でできる時だけで結構です。

 

2~3歳

ブロック、車、電車…ちょっとしたカテゴリ分けもこの年齢になれば可能です。でもやはりいつもできるわけではありません。ぐちゃぐちゃに混ぜて片付けることもあります。

私は上の子どもの時は少し神経質になり片付けなかったり元の場所に戻さなかったりした時、きつめに叱ってしまったことがありました。それについて今では後悔しています。

 

片付けることができない時があっても当然!

 

子どもであっても大人であっても気分が乗らない時があって当然です。

 

私は子どもが上手に片付けられた時はもちろん褒めます。とはいえ、大げさに誉めたてるのも長くは続かないので、

「片付けができたね!すごいね!」程度。

逆に片付けできなくても「今はしたくないんだね、また今度やってみよう。」と言う風に淡々と接するようにしています。

 

片付けができたから褒めるというよりは、

「片付けして部屋がきれいになると気持ちがいい」ということを声かけして片付けることの良さを感じてもらえるように私は意識しています。

 

 

幼稚園児(4歳~6歳のお片付け)

制服、幼稚園で使う衣類の収納

園にもよりますが幼稚園に入ると制服があります。

また保育園で制服がなかったとしても着替えや保育園で必要な身支度がありますね。個人差があるもののこの年齢になれば身の回りのことを自分でし始めます。

 

我が家の場合は

押し入れの一角を幼稚園の準備ゾーンに割り当てました。

意識したのは片付けしやすい、用意しやすい収納にしたこと。

朝はここで自分で着替え支度をしてもらいます。

 

ハンガーに上着やズボンをかけて、体操服やその他のものはすぐ隣の衣装ケースに収納しています。

とはいえ全部自分で難なくできるようになったのは年長さん、6歳になった時。

入園当初は一人で制服を着ることなんで当然できませんし、用意も私が一緒にしました。

 

幼稚園の子どもって可愛い時期なので何でもやってあげたくもなりますが、子どもは自分でできたことに喜びを感じます。上手に自立をサポートしてあげたいと思っています。

 

 

 

 

小学生(6歳~12歳)

 

小学生になれば自分で連絡帳を書いて明日の持ち物を把握し、時間割を合わせるようになります。

入学当初は私も一緒に確認して時間割の合わせ方を教えてあげました。個人差があるでしょうが、私は入学して1か月位は一緒に時間割をやりました。2か月目からは自分でやってもらっています。

その結果忘れ物をしたことも当然あるようですが、その方が自分で気づくので次から忘れ物をしにくくなったように感じています。

 

 

プリントや教材の収納

1年生なのでまだ使う教科書や教材がさほどありません。時間割で必要のない教科書はランドセルの隣のファイルボックスに入れています。プリント学習したもの、使用済みのノートも同じ棚に収納しています。

 

ランドセルの収納

今はリビングの一角に収納場所を設けているので子どもの学習机は買っていません。

 

ですがいずれ学習机を買う予定なのでわざわざランドセルラックも買いませんでした。

ランドセル置き場は、子ども用のいすを利用しています。

 

椅子の上にランドセルをおくことでいいことは、かがまずに用意できることです。

寝かして収納するとかがむか座らないとできませんが、立ったまま手早く時間割しているようです。

 

以上我が家の実例ですが、小学生といってもまだ我が家の場合上の子が1年生。これから自分の学習机や部屋を持つかもしれません。成長に応じてその時々に適した収納を一緒に考えたいと思っています。

 

 

 子どものお片付けについて重要だと思うこと

 

我が家も試行錯誤の繰り返しでうまくいかなかったことも多いのですが、子どもの片付けにおいて私が重要だと感じる点を2つあげてみます。

 

その1.年齢に応じてできることが違う

 

年齢によって手先の器用さ、理解度は当然違います。

  • 今できることで
  • できる時があればOK

という感覚でいいのではないでしょうか。

何もかもいっぺんにできるようにはなりませんし、今日毎日同じようにできるとは限りません。

 

おもちゃだらけで部屋が散らかるともちろん私もイライラします。

だとしても叱るというよりは一緒に片付ける習慣をつけるように根気よく付き合うこと。それも無理な時は寝る前に片付いていれば日中は散らかっていてもOKだとしてもいいでしょう。何事も完璧を目指すと疲れてしまいます。

年齢が上がるにつれて片付けができるようになる範囲は確実に増えますので気長にいきましょう。

 

その2.「できること」と「やりたいこと」は一致しないのである程度は妥協する

 

あることを妥協して収納が楽になった事例です。

 

この冬から始めたことなのですが、アウターを投げ込んで収納する方法に変更しました。

これは未就園児である次男に合わせて導入したつもりでした。

収納と言っても玄関に椅子とその上にバスケットを用意しただけです。

 

このように衣類をぽんぽん投げ込むだけでOKとします。

これなら3歳の子どもでも自分でアウターを持ってくること、脱いだ後の片付けができます。

雑ではありますが子どもの冬用のアウターなので投げ込み収納にしてもしわが気になるほどぐちゃぐちゃにはなりません。

 

 

この収納実は小学生の長男にとってもよかったのです。

彼はハンガーに衣服をかけることはできますが、帰ってきてすぐ、今から外出する時のタイミングは決まって慌てていることが多いのです。

以前長男にはハンガーにかける収納をするように教えていましたが、慌てているのでやらないか、できてもハンガーに乱雑にかけていてハンガーを使っている意味があまりないと感じてしまいイライラのもとでした。

 

つまり小学生だからハンガーに服をかけることはできるけど、いつもきれいにできるわけではない。もちろん将来的にはできるようになってほしいけど、それで毎回お互いがイライラするのであれば段階的にできるようにすればいいのかなと思い今回は「ハンガーにかける」というアクションを一時的に諦めました。

このようにできることだけど、いつもやりたいことでない場合、それで母親と子ども双方がイライラするのであれば一時的な妥協案を探してみることも解決策の一つかもしれません。

 

まとめ

子どもが片付けしやすい収納についてご紹介しました。

 

普段の家事育児でお母さんが手一杯になってしまうのではなく、できることは子どもに任せることは任せて残りの時間は一緒に本を読んだりテレビを見たり一緒にくつろぐ時間をたくさん作るのが私の子育ての理想です。

 

また「自分で何でもできる」という意識は子どもを大きく成長させます

 

お母さんが全てやるのではなく、できるところから片付けや収納する習慣を身につけていってくれたらいいなぁと考えています。

この記事があなたのご家庭のお片付けにとって参考になれば幸いです。

おすすめの記事