カーテンの選びの前に知っておきたいカーテンの種類と機能性

引越しで新たにカーテンを購入したり、部屋の雰囲気を変えるためにカーテンを変えたいと思った時、何をどう選べばよいかわからない、ということがありませんか?

カーテンは部屋の雰囲気を大きく左右するインテリアエレメントです。流行もあります。
何となく選んだ特徴のないカーテンではなく、選び抜いたとっておきのおしゃれなカーテンを選びたいですよね。

また、カーテンは素材や形その機能性など色々な特徴があります。使う場所や用途によって適したものがあります。

この記事ではカーテンを選ぶ前に知っておきたいカーテンの種類や機能についてご紹介していきます。

 

ウィンドートリートメントの種類

窓周りに使うカーテンやブラインなどをウィンドートリートメントと言います。
カーテンもウィンドートリートメントの一つです。
カーテンに限らず、窓周りの装飾に使われるものをご紹介します。

カーテン

curtain

まずはカーテンの種類について見ていきましょう。

ドレープカーテン

厚手のカーテンのことです。日本では最もポピュラーなスタイルですね。

基本的には横開きですが、両開きや片開きなどがありますし、形状、生地の素材、ヒダなどで様々な顔を見せてくれるカーテンです。

リビングや寝室、子供部屋などどの部屋にもよく合います。生地の素材や厚み色などによってどんなタイプの部屋にも合わせることができます。

レースカーテン

名前の通りレース生地でできたカーテンを指します。

レースカーテンの上からドレープカーテンを重ねて吊るすのが一般的なスタイルですが、レースカーテンも進化を遂げており、今ではレースカーテン一枚でコーディネートする人も増えてきています。

ケースメント

一般的なレースカーテンより厚手のレースカーテンのスタイルです。

ドレープとレースの中間くらいの厚みで、ほどよい生地のボリューム感と透光性があります。

レースカーテン1枚では薄すぎる…と感じたら、ケースメントを使ってみるのがおすすめですよ。キッチンやダイニング廊下などパブリックスペースなどに使うとおしゃれです。

ケースメントの色や柄とコーディネートした薄めの無地のドレープの上に重ねて使うのもおしゃれです。

 

カーテン以外のウィンドウトリートメント

カーテンを選ぶ際には、横開き以外のカーテンも検討してみましょう。

部屋の雰囲気がぐっと締まり、素敵な印象になります。

シェードカーテン

planshade

昇降器具で生地を上げ下げするカーテンです。

レースタイプもあるので、2枚を一つの昇降器具で操作することもできます。

下したときは壁と同化しているかのようにスリムで、スッキリとインテリア空間に馴染みます。

スタイリッシュ、シンプルな部屋にぴったりです。

ロールスクリーン

rollscreen

布を筒状に巻き上げたり、引き下げたりすることで目隠しができるのがロールスクリーンです。

窓をオープンにしている際、横開きのカーテンのように脇にカーテンを寄せず上に巻き上げるために、邪魔になりにくいというメリットがあります。

シルエットがコロンとして可愛いので、北欧テイストの部屋と相性が良さそうです。

プリーツスクリーン

pleatedscreen

名前の通り、プリーツ状にヒダが入っており、コードやバーで上げ下げするスクリーンのことです。

和室との相性もピッタリですよ。

ブラインド

blind

スラットと呼ばれる羽根が並んでおり、コードやバーでスラットの角度を調整するウィンドウトリートメントです。

スラットは金属製のものをイメージするかもしれませんが、近年では木製が人気です。ウッドブラインドと呼ばれ、温かみのある優しい雰囲気が魅力です。

横型と縦型があります。

 

カーテンの機能性

カーテンはインテリアの一部ですが、生活をする上でも大切な役割を担っています。窓からは日差し・熱・寒気、そして人の目線などが入ってきます。カーテンにはそれらを遮断する役割もあります。

デザインと同じくらい機能面も気にして選ぶことが大切です。

遮光性

部屋の光を外に漏らさないようにし、かつ外の光を部屋の中に入れないようにする性能のことです。

既製品でもオーダーカーテンでも、多くのカーテンに遮光等級があり、カーテンを選ぶ際には無視できない性能と言えます。

遮光等級は性能の高い順に1~3等級まであります。

1級・・・99.99%以上の遮光性
2級・・・99.99~99.80%の遮光性
3級・・・99.4%以上の遮光性

当然ですが遮光等級が高くなるほど金額も高額になります。

3級でも十分な遮光性がありますが、たとえばシアタールームや特別に明るい部屋の窓につけるカーテンは1級を選んでおくと安心ですよ。

遮熱性、保温性

家の中の暖かい空気を外に漏らさず、外部の熱を家の中に入れない働きがあります。

とくに夏には熱い空気が窓から入ってきます。遮熱性能の備わったカーテンを用いることで部屋を熱から守ることができます。冬の冷気も窓ガラスから伝わることが多く寒さを防ぐためには厚手のカーテンの方が効果が高いです。

UVカット

紫外線を反射する性能を持ったカーテンです。

知らないうちに窓から部屋に入り込んだ紫外線は、フローリングや家具を劣化させてしまう原因にもなります。機能面でのこだわりがとくにない場合にも、UVカットカーテンはおすすめです。

遮音性

部屋の音を外に漏らさず、外の音を部屋に入れない加工がされたカーテンです。

しかし布は布ですので、カーテン一枚で音が聞こえないなどということはないため注意しましょう。

抗菌

菌に強い、または菌の繁殖を防ぐ機能を持ったカーテンです。
光触媒抗菌加工されたカーテンは二酸化チタンに紫外線(光・蛍光灯)が照射することで、表面に付いた汚れや匂いのもとになる有機物(微生物細菌)を、水と二酸化炭素に分解する機能を持っています。

ウォッシャブル

一般家庭で洗濯ができるカーテンです。洗っても型崩れしにくく、強い生地でできていたり、加工がされていたりします。洗濯は表示に従ってすることで長持ちします。

形状記憶

ドレープの形が崩れにくいカーテンです。カーテンのプリーツが綺麗に出るような加工やシワになりにくい加工がされています。

遮光カーテンなど生地の特性でドレープがでにくい生地やまとまりがなく裾が広がりやすい生地にドレープが美しく出るように形状記憶加工をすることでドレープカーテンを開けた時などの収まりがすっきりします。

 

まとめ

カーテンは入る光の量を調節したり、熱や寒気や紫外線を遮ったりといった機能性があります。また、インテリアの重要なアイテムでもあります。
カーテンにはたくさんの種類や形がありますので、部屋の使い方や目的にあったカーテン選びができるといいですね。

 

 

カーテンを購入する際には次の記事も参考にしてください。

カーテンを購入する際に気をつけるべきポイント、カーテンの測り方、購入時期

 

おすすめの記事