知っておきたい照明の基本〜照明器具や電球の種類やおしゃれな選び方

私たちの暮らしを明るく照らしてくれる照明は、部屋の雰囲気を演出する重要なアイテムです。しかし照明器具や電球の種類が多く、どれを選んだら良いか迷ってしまいますね。

今回はこれから照明を購入する、または購入に悩んでいる人向けに、シーリングライトやダウンライトなどの照明器具の種類、明るさ、LEDなどの電球の基本を解説し、照明選びのポイントをご紹介します。

住まいにあった照明を効果的に取り入れ、居心地がよいあなた好みのステキな家づくりを実現しましょう。

 

照明の基礎知識

照明器具の種類と形

照明
照明は暮らしの中でなくてはならないものです。
よく使われる照明器具の名前と形、取り付け場所を図にまとめました。
取り付ける場所や形によって、照明器具の名前がつけられています。

部屋や暮らしにあった照明器具選ぶためは、それぞれの照明器具の特徴を知ることが大切です。

詳しくみていきましょう。

シーリングライト

シーリングライト
シーリングとは「天井」という意味ですので、シーリングライトとは天井に直接設置する照明のことです。

シーリングライトの特徴

シーリングライトは薄型でシンプルなデザインが多く、光源(電球)がシェード(カバーなど)でおおわれているものが一般的です。
天井に取り付けることで高い位置から光が広げることができますので、効率よく、広い空間を照らすのに適しています

用途が広く、どんな部屋にも対応できますが、シーリングライト一つだけでは光の広がりが単調でただ明るいだけといった印象になってしまいがちです。
全体的に明るいけど、手もとに光が集中して当たらないので作業に必要な光が足らない場合があります。必要に応じてスタンドやスポットライトなどの部分照明を上手に取り入れると良いでしょう。

またシーリングライトには自動点灯や調光機能と言ったさまざまな機能が付いているものもありますので、設置場所や用途に合わせて便利に使うことができます。

LEDを使ったシーリングライトは消費電力が少なく調光機能やシーンに合わせて色が変えられるものがあり人気があります。

シーリングライトのおすすめの場所

リビング、台所、子供部屋、玄関ホール など 全体的に明るさが必要な場所におすすめです。

ダウンライト

downlight

ダウンライトは天井に埋め込んで設置する照明器具のことです。

ダウンライトの特徴

ダウンライトは器具が出っ張らないので天井をすっきりと見せることができます。

一個のダウンライトでは頼りない明かりも、複数個並べることでシーリングライトのように部屋全体を明るく照らすことができます。等間隔で並べることで、均等に明かりを配置することや、部分的に必要な場所に設置することもできます。

ダウンライトは器具が埋め込まれていて、下向きに取り付けられているので、ホコリなどの汚れが溜まりづらく、お掃除が楽なのも魅力の1つです。

ダウンライトは基本的には下に光が広がりますが、シーリングライトのように全体には広がりませんので注意がサイズや明るさや光の広がる角度が異なるタイプなどたくさんの種類がありますので、必要な明るさにあったダウンライト選びと設置する数やその設置の位置が大事になります。

また、埋め込みタイプなので天井に埋め込みスペースが必要です。
ダウンライトは熱がこもりやすいので、断熱材が入っている天井に設置する場合は必ず断熱型を選びましょう。

ダウンライトのおすすめの場所

廊下、トイレ、収納、部分照明などに使われます。天井が低いところや照明器具を目立たせたくない場所に向きます。

ペンダントライト

コードやチェーンで天井から吊るすタイプのペンダントライトは、デザインやサイズが豊富にあります。明るさも光源もたくさんの種類の中から選べますので、さまざまな場所や雰囲気にあわせ、設置することができる照明です。

ペンダントライトの特徴

ペンダントライトは全体照明として利用することもできますし、ペンダントの下げる高さによっては食卓の上を照らす部分照明として使うこともできます。

照明器具の高さプラス取り付けコードの長さが必要なので、狭い空間や低い天井に設置すると圧迫感が出ることもあります。

ペンダントライト取り付けの際の注意点

ペンダントライトを使う際には取り付け高さには気をつけましょう

特にダイニングテーブルの上に取り付ける際には取り付け高さが重要になります。

テーブルで向かい合っている人同士の視線を遮らず、照明の器具の光源が目に入らない高さが基本です。照明器具の大きさにもよりますが、テーブルの面から60cm〜90cm程度がおすすめです。

テーブルが大きい場合は、横長のペンダントを選んだり、小型のペンダントを2、3灯を並べたりすると良いでしょう。

テーブルの上に使う場合は、料理が美味しそうに見える白熱灯か電球色のものを選ぶのがおすすめです。

ペンダントライトがおすすめの場所

食卓の上、和室、階段、吹き抜け、天井の高い部屋などライトを吊るして邪魔にならない場所に向きます。

ペンダントライトは下がって取り付けますので、形やデザインを楽しむことができる場所に取り付けるといいですね。

 

ブラケットライト

braketlight

ブラケットライトは、壁面に取り付けるタイプの照明器具です。

ブラケットライトの特徴

天井面に照明が取り付けにくい階段や吹き抜け、勝手口などによく使われます。洗面所やトイレの鏡の上につけることで、おしゃれな空間にすることができます。リビングなどの広い空間では、補助照明として使われることもあります。

デザインや形もたくさんの種類があり、用途に合わせて選ぶことができます。インテリアのアクセントとして使うこともできます。

ブラケットは壁に取り付けるための照明ですので、光源の高さがポイントになります。取り付け位置には注意が必要です。

ブラケットライトがおすすめの場所

階段、吹き抜け、勝手口、廊下などのほか、絵画や鏡の上などの照明、リビングなどの補助照明としてもおすすめです。

照明器具そのものデザインや光の向き、大きさ、素材など用途に合わせて選ぶことができます。

スタンドライト

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-08-12-08-23

スタンドライトは必要に応じて移動できる置き型の照明器具です。

スタンドライトの特徴

部屋の隅などに置くスタンドライトは、部屋全体ではなく部分的に照らす場合や、部屋のアクセントや明るさを補うための照明として使用することが多いです。

テーブルの上に置くテーブルライトは読書用や作業用の手元灯として使われます。

他の照明と違い場所を自由に変えることができます。形やデザイン、素材などによりたくさんの種類があります。インテリアや用途にあわせて選びましょう。

スタンドを置く予定の位置にはあらかじめコンセントなどの電源を用意しておくと良いでしょう。

スタンドライトのおすすめの場所

ソファの横、サイドテーブルの上、部屋のコーナーなど明るさが必要な場所や光を灯すことやスタンド自体がインテリアのアクセントになる場所に置くと良いでしょう。

スポットライト

braketlight

スポットライトは器具の向きが変えられる照明です。

スポットライトの特徴

スポットライトは光の当たる方向を変えることで必要な場所や見せたいところに光をあてることができます。

壁にかけた絵やオブジェにスポットライトをあてることで奥行き感の演出やインテリアのポイントを作ることができます。

天井や壁に直接設置するタイプのほか、ダクトレールとあわせれば可動域が広がりより自由度が高まります。

ダクトレールとスポットライトの使用例

スポットライトのおすすめの場所

リビング、廊下などで絵画などを照らすと効果的に使えます。

 

シャンデリア

シャンデリアとは天井から吊り下げるタイプの多灯型の照明器具です

シャンデリアの特徴

豪華な装飾と豊富なデザインが魅力の「シャンデリア」。リビング・ダイニング・ホール・吹き抜けなどの広い空間を照らすのに適しています。

最近では低価格ながらも、高品質な商品が多くあるので場所に合わせて選んでみるといいでしょう。

シャンデリアはいくつもの照明が組み合っていますので他の照明に比べて重く、高さがあります。取り付けるにはある程度の天井高や取り付け下地が必要になります。

シャンデリアのおすすめ場所

玄関の吹き抜け、リビング、天井の高い広い部屋などがおすすめです。

 

照明器具の基本ランプ(電球)の種類

ランプ

住宅の照明器具に使われるランプ(電球)は大きく分けてLED・蛍光灯・白熱電球があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

省エネに適した「LED」

発光ダイオードが発明されたことで実現した、「LED」
消費電力が少なく白熱灯にくらべ消費電力が約89%も省エネで経済的です。
蛍光灯や白熱灯に比べて長寿命です。
LEDの寿命は明るさが70%なるまでの期間をいい、約40,000時間といわれます。1日10時間使用するとして設置してから8〜10年で点検・交換が必要です。

LEDは半導体なので瞬時に点灯可能、調光もできます。
またLEDは紫外線を含まないので、虫が寄りつきにくいのも特徴です。
発熱が少なく、熱を含まない光源なので照明器具の熱が当たると困るような展示物や植栽を照らすのにも向いています。
LEDは点光源のため発光部が小さく作れるので、器具自体も小型化することができますので、デザイン性の高いものができます。

また、ライン状の照明などもできますので、間接照明などにも使えます。

これからは使い勝手の良さと、省エネで経済的なLEDが増えていくと考えられます。

バランスのとれた「蛍光灯」

放電することで明るくする「蛍光灯」は照明電球のなかでも代表的な種類です。

低コストながら寿命が長いことがメリットとされていますが、点灯までに時間がかかったり寒さに弱い、チラツキが気になるなどのデメリットもあります。

蛍光灯の周波数の違いや、チラツキ、着くまでに時間がかかるなどもデメリットが改善されたインバータータイプのものがあります。

温かみのある色合い「白熱電球」

有名発明家エジソンが発明したことで知られている「白熱電球」。他の電球に比べ形やサイズの種類が豊富なので、幅広いシーンで使用されています。

鮮やかな光やすぐ点灯するメリットがありますが、寿命が短いことと熱を持ちやすいデメリットがあるため、カーテンや紙と言った燃えやすいものの近くには設置しないようにしましょう。

照明の光の色(電球色、温白色、昼白色、昼光色とは?)

出典://www.koizumi-lt.co.jp

出典://www.koizumi-lt.co.jp

照明器具の色については、従来の電球の温かみのあるオレンジ色と蛍光灯の青白い光が基本とされていました。

蛍光灯の青白い光が寒々しいと言われ、改良を重ねて蛍光灯でも電球のような色のものが作られるようになりました。

蛍光灯やLED には光の色がオレンジ色ものから青白いものがありますので、それらを区別するため照明器具の光の色を表す単位として色温度ケルビン(K)が使われています。

光の色を表す色温度ケルビン(K)の値が高くなると照明の色は青白くなり、ケルビンの値が小さくなると温かみのあるオレンジ色になります。

朝日や夕日の色温度は約2000K、昼間の太陽光は約5500Kと言われています。

ケルビン
照明器具で使われるランプの色は

「電球色(でんきゅうしょく)」は約2700〜3000K  
「温白色(おんぱくしょく)」 は約3500K
「昼白色(ちゅうはくしょく)」は約5000K
「昼光色(ちゅうこうしょく)」は約6500K

といわれています。

食事やくつろぎのスペースには電球色の色合いがよく合います。

活動的な昼間の太陽光の色に近い白っぽい色の昼白色は勉強部屋や仕事場にオススメです。

電球の白熱球温かみのあるオレンジ色の光が特徴的です。

蛍光灯の色は電球色、昼白色、昼光色の3種類が一般的です。

LED の色合いは好みに応じで選べます。
またリモコンなどで色合いや光の強さも簡単に変えられるものが多くあります。

使用場所や使うシーンに応じて電球や色を選ぶとよいでしょう。

 

知っておきたい明るさの「単位」

照明を知る上で知っておくと便利な明るさの単位です。普段聞きなれない言葉が多いので図や表を見ながら覚えてみましょう。

光束 総合的な光の量「lm(ルーメン)」

電球から発生した全体的な明かりのことを「全光束(ぜんこうそく)」と言い、単位は「lm(ルーメン)」と表します。
ランプの種類やW数によって変わります。

電球を買うときは下記の表を目安にしてみましょう。

広さ シーリングライトの場合 ペンダントライトの場合
~4.5畳 2200~3200lm 1980~2880lm
~6畳 2700~3700lm 2430~3300lm
~8畳 3300~4300lm 2970~3870lm
~10畳 3900~4900lm 3510~4410lm
~12畳 4500~5500lm 4050~4950lm
~14畳 5100~6100lm  4590~5490lm

 

消費電力 W(ワット)

光源の消費電力を表す単位です。Wは明るさを表す単位ではありません、またWが高くてもlmも高いわけではないので注意しましょう。
また、電力W(ワット)に消費時間をかけたものがWh(ワットアワー)といい、Whをもとに電気料金が計算されます。

照度 lx(ルクス)

lx

出典 http://www.natural-sleep.com/sn-sm-02sleeptime.html

照明からの光で照らされた空間の明るさを「照度(しょうど)」と言い、単位は「lx(ルクス)」と表します。
上記の図を参考に、目的にあった明るさのランプを選ぶと良いでしょう。

実際に購入する際には、カタログや商品に書いてある部屋の広さを目安にすると良いでしょう。

 

照明の使い方ー 全体照明と部分照明

リビングルーム

全般照明の場合

全体照明とは、シーリングライトやシャンデリアなどのような部屋全体を明るくする照明です。
リビングやキッチン、勉強する子供部屋など作業をしたりする場合や、全体的な明るさを必要とするような場所に設置します。

部屋に応じた明るさが必要です。いくつかの照明を組み合わせて、全体の明るさを得る場合もあります。

照明器具に調光機能を付けると明るさを調整することができますので、必要に応じて活動的な明るさから落ち着いた雰囲気へと変えることも可能です。

部分照明の場合

stand light

出典 bhttp://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/

部分照明とは全般照明を補う照明や、一部分だけ明るくするために使われる照明のことです。
補助照明とか局所照明とか言われる場合もあります。

テーブルスタンドやフロアスタンド、ペンダントライト、フットライト、ブラケット、スポットライトなどがつかわれます。

絵や見せたいものに照明をあてたり、コーナーに置いた植物に光を当てて奥行き感を出したりすることで効果的に部屋を演出することができます。

作業をする場所にスタンドランプ置いて明るさを補うような使い方もできます。

照明の選び方や注意点

dsc_0482

必要な明るさがあるかどうか

照明器具を選ぶ際には、明かりを必要とする場所に適した明るさの照明を設置することがもっとも重要です。
照明器具には適した部屋の広さなどが表示されていますので、広さにあった照明器具を選びましょう。
天井の高さや、壁や床の色によって明るさの感じ方が変わる場合がありますので、この点も注意が必要です。

使う人にあった照明を選びましょう

同じ家に住んでいる家族でも、人それぞれ心地よく感じる明るさがあります。
特にお年寄りの場合、目の老化にともなって明るさが必要になります。しかし、眩しさを強く感じる場合がありますので、器具を選ぶ際に明るくてもまぶしくないものを選ぶようにすると良いでしょう。

お年寄りや小さな子供がいる場合は、独断で決めるのではなく使う人と一緒に選ぶことで、明るさによるストレスを軽減させることができます。

設置場所と照明器具の形や大きさを確認しましょう

せっかく取り付けた照明器具の大きさが大きすぎて、収納の扉にあたってしまう。
シャンデリアが大きすぎて圧迫感がある。
ブラケットの位置が高すぎてバランスが悪い。
家具を置いたら照明器具が影になってしまった。

など、照明器具を設置する際に取り付け位置や照明器具の大きさをきちんと確認しなかったためにトラブルになることがあります。
照明器具を選ぶ時には、どこにどんな照明器具をつけるのか、取り付け場所の周囲にはどんなものがあるのかしっかり確認しましょう。

カタログだけで判断しない

照明器具は大きさやデザインや種類がたくさんありますが、カタログだけで選んでしまうと実際に取り付けた時に「イメージを違った!」なんてことが起こることがあります。

特にシャンデリアやブラケットなどは実物しっかり見て、取り付け場所を確認してから決めましょう。
ショールームに行ったり、ショップで見てサイズや形、素材、明るさ、点灯した時の光などを確認しましょう。

インテリアにあった照明器具をえらぶ

照明器具は、たくさんの形や種類があります。器具を選ぶ際には、明るさや使い勝手はもちろんですが、住まいのインテリアイメージにあった選びがしたいですよね。

インテリアのイメージにあわせて、照明メーカーでは提案をしています。
シャンデリアやペンダントなど特徴のある照明器具は部屋のイメージにあわせて、素材や形を選びましょう。

インテリアのイメージが決まっていない場合は、シンプルなものを選ぶと失敗がありません。

機能は場所や用途にあわせて選びましょう

最近ではさまざまな技術で便利な機能がでている照明ですが、高性能な照明ほど高価になります。
場所や暮らす人によって必要な機能は異なりますので、十分に吟味して照明器具選びをしましょう。
例えば、リビング照明では食事時間は落ち着いた電球色、子供達と勉強したり作業をしたりするときは明るめの昼光色といったようにシーンに合わせて光の色や明るさを変えられる機能を持つ照明器具を選ぶと暮らしにメリハリをつけることができます。

寝室にはリモコン付きを、玄関や廊下は人感センサー付のついた照明を選ぶと便利です。

おしゃれな照明アイデア

間接照明を活用してみましょう

照明を見せずにスッキリとさせる

間接照明1

出典 bhttp://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/

おしゃれなデザインの照明もステキですが、あえて照明を見せずに光だけで空間を演出してみる間接照明を活用してみてはいかがでしょうか?

また上部の照明をシンプルにすることで、デザイン性の高い局部照明を入れてもうるさくなりません。

ソファやテレビの裏から照らす

間接照明2

出典 bhttp://webcatalog.koizumi-lt.co.jp/

おしゃれな照明レイアウトとして定番なのが、ものの裏から照らす方法です。ソファやテレビだけでなく、棚や手すりなどに取り入れることもできるので、挑戦してみましょう。

足元に設置する場合

出典://www.koizumi-lt.co.jp

出典://www.koizumi-lt.co.jp

シンプルな丸型スタンドライトは、使い勝手がよくさまざまなインテリアスタイルにあわせることができます。サイズ違いで複数設置することで、よりステキな印象へと仕上がります。

廊下やベッド下をさりげなく照らす

img_2244
真っ暗な廊下にベッドや棚の下などのちょっとしたスペースを利用して、足元を照らすように照明を設置してみましょう。暗めの電球を使うことで、リラックスできる空間になります。

まとめ

普段何気なく取り入れている照明ですが、改めて注目するとさまざまな種類や効果があります。

使う場所や使う人にあった照明器具選びは、心地よい住まい作りにはとても重要です。必要な明るさを確保して、実用性を考えながらデザインや必要な機能をバランス良く取り入れて、照明器具を選んでください。

 

 

照明器具選びだけでなく、リフォームを考えているならこちらの記事もご覧ください。

【暮らしが劇的に変わる】リフォームを成功させるための5つのステップ 

【リフォーム業者選び】失敗しない一括見積サイト活用法

 

 

おすすめの記事