
床材は内装材の中でも一番重要な部分です。 内装材とは、家の中で使われる部材のことで床壁天井などの広い面積を占め、一度決めたら簡単には取り替えができません。 特に床材は、変えようとすると大掛かりなリフォームやリノベーションが必要となります。
また、床材の素材や色はインテリアの基本となります。
家の中で靴を脱いて生活する私たちにとって床材は、他の部材と比べても一番肌に触れることが多い内装材です。この床材選びによって住まいの心地が決まると言っても過言ではないでしょう。
床材の素材や特徴などを知って、暮らし方や部屋の目的、インテリアにあった床材を選びたいものです。
床材を選ぶポイントと床材の特徴を詳しくみていきましょう。
床材を選ぶポイント
日本では家の中では、靴を脱いでを床材の上を直接歩いたり、すわったりしますので、その素材選びには気を配りたいものです。
床材を選ぶ際には、色やデザインだけでなく、足から伝わる感触も大切です。
また、耐久性や掃除のしやすさなどの機能面も重要です。
床材を選ぶときのポイントをまとめると次のようになります。
耐久性
歩いたり、重い家具をおいたり、椅子を動かしたりするなど床には負担がかかります。
ひび割れや、引っかきやこすり、摩耗などのほか、水や熱、油や害虫などに対しての耐性があり、傷つきにくく磨耗しにくいものが良いとされています。
掃除のしやすさ
部屋の中では最も汚れやすいのが床材です。汚れにくい素材や、汚れても乾拭きや水拭きで簡単に汚れが取れる素材、シミになりにくい素材を選ぶと良いでしょう。
カーペットなどでは、よごれ防止の機能のついたものや、撥水性のある物、ウォッシャブル加工がしてあるようなものがオススメです。
美しさを保つためにはメンテナンスが重要ですので、手入れのしやすさなどはあらかじめチェックしておきましょう。
参考 フロアーコーティングは床を綺麗にしておくことができ、メンテナンスが簡単になります。
遮音性
2階建て以上の場合、日常生活の物音が階下の部屋に伝わらないように配慮しましょう。
マンションなどの集合住宅では床材の遮音性能は重要なポイントです。
管理組合によってはリフォームの際は、床材の遮音性能の等級を指定している場合もあります。
マンションの床を直接コンクリートの上に貼る直張りの床の場合は歩く音や、スプーンを落としたりする音など伝わり安いので特に注意が必要です。二重床になっている場合は空間がありますので、音の伝わりは少なくなります。
一般的にフローリングよりもカーペットや畳などの方が、遮音性能は高くなります。
遮音タイプのフローリングは裏にクッション材をはって遮音性を高めています。
材質別の一般的な遮音性L値です。(L値は数字が小さい方が遮音性が高くなります。)
・普通のフローリング: LL-60
・遮音フローリング: LL-55~LL-45
・カーペット仕上げ: LL-45~LL-40
遮音性の高さは
カーペット > 遮音フローリング> 普通のフローリング
となります。
音が気になりやすい場所(例えば寝室)には最も遮音性の高いカーペットが向きます。
フローリング仕上げの場合は指定された遮音性能等級フローリングが使われているかチェックしましょう。
安全性 (滑りにくさ)
高齢者や小さな子供がいる場合は、滑りにくい素材であるかどうかや安全性の高いことも重要なポイントになります。
フローリングよりはカーペットの方が滑りにくく、クッション性があるので安全性は高いといえます。
タイルなどは大きさや表面の仕上げによっても滑りやすさが大きく異なりますので、場所に合わせて選びましょう。
コスト
初期費用は高くても長く使用できる素材や、使い続けるほどに味が出る素材もありますので、トータルのコストと使う頻度を考えて素材選びをするとよいでしょう。
床材を選ぶ際には、平米あたりの単価が安いからといって価格だけで選ぶのはオススメできません。
初期費用と長期にわたってかかる費用(メンテナンス費用も含む)なども考慮して、デザインが良く耐久性があり安全性の高いものを選びましょう。
適材適所
貼る場所によってふさわしい床材があります。
湿気の多い部屋に貼る場合は、湿気に強い素材。
床暖房を使う場合は、床暖房に適した床材選ぶ必要があります。
下地の状況や施工方法を確認して、場所や施工に適した床材を選ぶことが大切です。
床材(フロア)の種類
フローリング
洋室の床材として一番よく使われている内装材です。
種類も多く、素材や厚みなどによって色々選ぶことができます。
フローリングには大きく分けて無垢フローリング(単層フローリング)とフローリング(複合フローリング)があります。
無垢フローリング (単層フローリング)
天然の木材から製材した木そのものを使います。
木の種類や産地、節があるかどうか、フローリングの幅や厚みによって雰囲気や価格が変わります。
経年変化によって色や風合いが増してきます。木の素材の良さや質感、風合いが味わえます。
接着剤を使っていないので、自然素材としても注目されています。
調湿機能を持っています。周囲の湿度が高くなると湿気を吸収し、乾燥すると水分を放出しますので、木をふんだんに使った室内は、結露が生じにくいと言われています。
しかし、湿度や乾燥によって反りや隙間が生じることもあります。
天然塗料を使うと天然木の良さが活かせます。
木の種類としては。オーク・ウォルナット・チーク・バーチなどがよく使われます。
縁側などに使われる、縁甲板もインテリアに合わせて選ぶことができます。
フローリング(複合フローリング)
通常のフローリングは合板の表面に天然化粧板やプリント合板を貼り合わせてあります。
ナラ材が一般的です。厚みは12~15mmが中心です。
表面材の厚みは0.2~0.3mm程度のものが多いですが、表面材が厚いものほど傷がつきにくく補修しやすくなります。
表面の素材は、無垢材の突板(薄い板)を張り合わせることもありますが、床材としての耐久性を保つため、WPC(プラスティックと混成した木材)などの特殊加工化粧材が使われる事もあります。
作る際に何枚もの材料を重ねて接着しています。合板ですので伸び縮みや反りが少なく施工がしやすく、無垢材より安価ですので、一般によく使われます。
裏面にクッション材を貼って遮音性を高めたものや、熱に強い床暖房用などもあります。
シート張りフローリング
シートフローリングは合板やMDFの上に木目柄のプリントされたオレフィンシートに硬質シートを貼ったものです。通常のフローリングの表面材は突き板と言って薄い木材でしたが、その代わりに木目を印刷したシートをはってあります。
最近のマンションで多く使われているタイプのフローリングです。
施工性が高く、色や木目が一定です。耐久性が高いと言われています。
シートの下の部分を、基材と言いますが、合板のほか、MDFという木材チップを溶かし固めたものが使用されることもあります。MDFを使ったフローリングに水が浸み込むと膨張しますので水回りでは特に注意が必要です。
水漏れが心配な場所やペットなどを飼っている場合、フローリングの傷みが気になります。
そのような場合手入れの簡単なフロアーコーティングがおすすめです。
カーペット
洋室ではフローリングとならんでよく使われる床材としてカーペットがあります。
カーペットの特徴としては
吸音性が高いので、衝撃音が伝わりにくく静か。
衝撃を吸収するので、疲れにくい。
断熱性が高いので、省エネ効果がある。
滑りにくいので安心。
色やデザイン、素材が選べる。
などのメリットがあります。
ホコリやゴミがたまりやすいというところも、きちんと掃除をすれば綺麗な状態に保つことが可能です。
素材も天然素材のウール100%からアクリルやナイロン素材のものまでいろいろの種類があります。
カーペットタイル
全体に敷き込むと取り替えにくいというカーペットのデメリットを改良した、タイル状にカットしたカーペットです。
これは、カーペットの特徴である吸音性や衝撃吸収、断熱性、デザインなどに加えて、敷くことが簡単、汚れたところだけ交換が可能というメリットがあります。
オフィスなどでよく使われていますが、子供部屋などで使うこともあります。
クッションフロアー
水回りによく使われるクッションフロアとは、印刷層と発泡層のあるビニル床シートのことです。
色やデザインなどがいろいろあり、価格も安価です。
メンテナンスがしやすく施工も簡単なので、一般家庭のキッチンやトイレ、洗面所などで多く使われています。
発泡の厚みによって、歩行感や衝撃吸収性、保温効果が異なり、住宅であれば厚いものほど歩行感や保温性に優れています。
畳(たたみ)
畳(たたみ)は日本古来の伝統的床材で和室に使われます。
乾燥させた藁を芯材に使い、イグサを編んで畳表として用いる天然素材の床材です。
適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能があります。
しかし、最近では材料の入手が困難であること、製造が難しいこと、重くて取り扱いが面倒であるという点や、家の気密性が高くなり、ダニ等の害虫が繁殖しやすいこと、カビが生えやすいこと、厚みがありすぎるなどの理由から本畳と呼ばれる、伝統的な畳が少なってきています。
スタイロフォームなどの新素材が芯材として使われたり、ワラを一切使用せず、ポリスチレンフォームやインシュレーションボードを使用した畳が一般的です。重量も軽くなっています。
和室に敷き詰める従来の畳のほかに、洋室の一部に置くタイプもあります。
畳表(たたみおもて)にもイグサの他、紙素材やプラスチック素材のもの、いろいろな種類や色のもが出てきています。
紙やプラッチック素材ものはイグサに比べると耐久性がありますので、琉球畳と同様ヘリなしの畳としても使えます。
インテリアとして畳の色を合わせることもできますので、和モダンのテイストにもよく使われます。
琉球畳
「ヘリ」のない畳としては琉球畳が有名です。
ヘリなしの畳として使うには、強度が必要ですので、琉球畳が適しています。
琉球畳は沖縄で生産された強度のあるイグサを使用して作られます。目が細かいのが特徴です。
畳のへり
畳表を畳床に固定するために畳の縁には「へり」と呼ばれる布がつけられています。通常のたたみの角は磨耗しやすいので、磨耗を防ぐためにも「へり」は使われています。
畳の「ヘリ」には伝統的な柄から新しいデザインのものがあり、カラーバリエーションも豊富です。
部屋のイメージや襖紙などを合わせて選ぶのもおしゃれです。
タイル
エントランスや玄関ポーチ、浴室、トイレ、室内テラスなどにタイルが用いられます。
タイルは種類やデザインがたくさんあり、場所に応じて選ぶことができます。タイル張りの床は床暖房やペットを飼う場合に使われることが増えてきています。
床に使うタイルは滑りにくいことや掃除のしやすさなど、使う場所に適したタイルを選ぶことが大切です。
巾木(幅木)の選び方
最後に巾木について説明します。
室内の壁の下の部分床との境目に横に細長い木が付けられていますが、これを巾木・幅木(はばぎ)といいます。
床と壁の隙間を防ぐために付けられています。特に無垢フローリングの場合は調湿作用があるため、床材が伸び縮みする部分をカバーするため巾木は必要です。
床を掃除するときに壁を汚さないという効果もあります。
巾木は床材や壁の素材に合わせて選びます。
フローリングには木製の巾木を使うことが一般的ですが、壁の素材や床材によって選ぶことができます。
巾木の色や高さによって大きく印象が変わりますので素材とデザインを考えて選びます。
巾木をあまり目立ちたくない場合には壁の色に合わせるのがおすすめです。
トイレや洗面所の場合、クッションフロアーの床にはソフト巾木という、塩化ビニール製の巾木が使われることがあります。
まとめ
床材は内装材の中ではインテリア的にも重要な部分です。
床の素材や色の選び方で雰囲気を大きく変えることができます。
キッチンや洗面など水回りやリビングや寝室など部屋の目的に合わせて素材を選ぶことも必要です。
床材の特徴を知り、部屋にあった床材を選ぶことで、使いやすい住まいにすることが可能になります。
なお、床の張替えなどのリフォームをする際には、工事会社選びが重要です。
リフォーム会社を選についてはこちら⬇︎を参考にしてください。
参考記事 【リフォーム業者選び】失敗しない一括見積サイト活用法