※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

IKEAの収納家具でリビング収納をすっきり快適に!実例写真付きでご紹介

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

リビングはテレビを見たりくつろいだりする場所であり、家の中心となる空間です。

ライフスタイルにもよりますが、テレビがあって、ソファーがあって…それからリビングテーブルがあるお宅もあるかもしれませんね。

 

そしてリビングに忘れてはいけないのはリビング収納、収納スペースです!

 

リビングにはたくさんの人が長くくつろぐ場所です。

人が長い時間過ごすということはそこで使う物があり、それらを収納するスペースが必要となります。

 

IKEA(イケア)にはリビング収納において便利な家具がたくさんあります。

今回はIKEAの家具を使ってリビング収納を快適にするご提案をしていきます。

 

 

1)KALLAX(カラックス )TRÄBY(トレービー)シリーズを使ってあれもこれも収納する!

 

IKEAのリビング収納の大型家具で取り入れやすいのがKALLAX(カラックス )とTRÄBY(トレービー)シリーズです。

どちらも正方形の組み合わせで、中にファイルボックスを入れればリビング収納で大活躍します。

 

 

KALLAX(カラックス )とTRÄBY(トレービー)この二つは似ていますが微妙に違います。

 

KALLAXTRÄBY

 

サイズが微妙に違うこと、
(※TRÄBYの方がやや大きい。幅を例にとるとKALLAX77センチTRÄBY80センチ。奥ゆきはどちらも39センチです。)

それから最大の違いは背面の板の有無です。
(※TRÄBYは背面板あり、KALLAXは無し。)

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10105068/参照
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40324521/参照

 

 

KALLAXの特徴と収納実例

 

KALLAXの基本はこの形です。

KALLAX

出典:IKEA公式ホームページ

背面が無い分どちらかと言うと見せる収納の要素が強いかもしれません。

 

しかし壁に沿って設置すればある程度強度は上がるので、本やレコード、おもちゃ好きな物をたくさん収納しましょう。

KALLAX

出典:instagram.com

 

KALLAX

出典:instagram.com

 

 

組み合わせ次第でTVボードにもなります。

KALLAX

出典:instagram.com

 

 

TRÄBYの特徴と収納実例

 

TRÄBYの基本はこの形です。

TRÄBY

出典:IKEA公式ホームページ

KALLAXと比べると背面板があり、ここで紹介されている画像には全てに引き出しがありますが、引き出し0のタイプも存在します。

こちらは背面版がある分、ファイルボックスを使ったりインサートパーツを取り付ければ見せたくないものをしまい込んでおけます。

 

 

TRÄBY

これは私の自宅のリビングの一角です。

引き出しは1区画だけにして残りはIKEAのファイルボックスを入れています。

この棚の上にノートパソコンを置いて、棚をパソコン机としても使っています。

 

 

こちらはTRÄBYを組み合わせた上にご自分で用意した天板をのせてパソコンコーナーを自作されています。

 

TRÄBY

出典:instagram.com

 

 

 

2)BESTÅ(ベストー)を使ってテレビ周りを快適に!

 

テレビは多くのお宅のリビングにあるでしょう。

テレビ周りにはDVDデッキ、DVD、ゲーム機、リモコン等収納したいものはたくさんあるのです。

 

使うものの近くに収納するのが基本なので、こういう時はテレビ周りに使うもの全てを集約してしまうことをおススメします

IKEAのテレビ周りの収納シリーズと言えばBESTÅ(ベストー)です。

 

BESTÅ
出典:IKEA公式ホームページ

 

テレビ台だけでなくフレーム、扉、引き出し、ノブ、取っ手に至るまで付属パーツが多く、とにかく組み合わせ方法次第でアイデアが無限に広がります。
この写真のようにテレビの周りをぐるっと囲むのが王道と言えるでしょう。

 

 

 

BESTÅ
出典:IKEA公式ホームページ

全部を囲まなくてもこんな風に一部だけ壁付けに上部に浮かしたレイアウトにすることもできます。
家の形は様々なので、例えば階段下や傾斜した屋根の下でもうまく収納スペースを作れます。

 

 

BESTÅを使ったりリビング収納例をいくつかご紹介します。

BESTÅ

出典:instagram.com

これはテレビの上と下に棚を組み合わせた例です。テレビを壁掛けにしているのでスッキリして見えますね。

 

 

BESTÅ

出典:instagram.com

こんな風に少な目の収納でもスッキリしていて素敵です。

 

下の部分をよーく見ていただくとわかるのですが、これは床から浮かせて取り付けています。

家具を浮かせて施工するメリットは何といっても掃除がしやすいところです。浮いているので見た目にもユニークでオシャレです。

 

 

BESTÅ

出典:instagram.com

BESTÅはテレビ周りの収納だけではありません。リビングの一角の収納にも使えます。

上に小物をディスプレイしたり壁に額を飾ればインテリアのアクセントになります。こちらも床から浮かせて施工しているのでスッキリとした印象です。

 

 

3)細々としたものはファイルボックスで解決

 

家具の中をどう仕切るかこれも大事な問題です。

うまく収納できていない要因の多くはうまく仕切れていないからです。

 

付属品の引き出しを使うのもいいですが、すべてに引き出しを付けると価格が上がります。

そういう時におススメなのがIKEAの商品の中でもマガジンファイルと呼ばれる類のファイルボックスです。

 

無印良品にもファイルボックスという商品名で同等の機能の人気商品がありますが、無印の場合プラスチックで耐久性が高い分価格も高いです。IKEAのファイルボックスは紙でありながら比較的強度が高いので気軽にたくさん購入できるところがいいと思います。

 

IKEAのファイルボックスにおいてかつての人気商品はKASETT(カセット)シリーズでした。

デザイン、価格、強度すべてにおいてバランスが良く私も好きなアイテムでした。

これは私の自宅のリビング収納です。KASETTシリーズになりますがこのように同じアイテムを並べることで統一感が生まれ見た目にもすっきりします。

ファイルボックス

 

しかしこの商品は廃盤になったので、後継で同様のシリーズはこちらです。

IKEA ファイルボックス
出典:IKEA公式ホームページ

 

ファイルボックスにも様々なシリーズがありますが現行で発売されていて、KASETTに近いのはこちらのKVISSLE(クヴィッスレ)シリーズです。

kvissle
出典:IKEA公式ホームページ

 

KASETTと似てはいますが同じではありません。

 

両方を比べると差が分かります。

左がKASETT(廃盤)

右がKVISSLEです。

 

ファイルボックス

せかっく揃えるのであれば、同じ商品の方が統一感があって見た目にキレイです。ですから気に入った収納アイテムは必要分まとめて買っておく方がいいです。これは100均の商品においても同じようなことが言えます。

 

このファイルボックスを組み合せてオープン棚の中を収納するといいでしょう。

ファイルボックス

 

 

こんな風にたくさん同じアイテムで揃えて収納すると統一感がありますね。

ファイ路ボックス

出典:instagram.com

 

 

 

まとめ

IKEAの家具、商品を使ったリビング収納を実例写真を交えてご紹介しました。

 

IKEAの良いところはオシャレでデザイン生の高い家具が比較的安価で購入できることです。

デメリットはIKEAは基本的に自分で運搬、組み立てしないといけません。価格の安さはそこから来ています。(有償の組み立てサービスもあります)ですからここで紹介したような大型家具はDIYがある程度得意でないと難しいでしょう。

 

それからIKEA全般に言えることですが、家具の汎用性が高いことも特徴的です。

「カスタマイズ」「組み合わせ自由」と言ってしまえば魅力的に聞こえますが、裏を返せば明確な意図をもって選ばないとうまく収納できないということです。

 

最初は実例写真の真似から入りましょう。徐々に自分の家に合った収納システムに変えていければ収納が機能し、快適なリビングになるでしょう。

 

参考記事

収納法や収納アイデアなどについてはこちらの記事もご覧ください。

リビングにおもちゃを収納するならikeaの家具で決まり!実例写真付きでご紹介

快適に暮らすための住まいの収納とは!収納スペースと収納家具の上手な活用法

家具が欲しい•••どうやって選ぶ?! おしゃれで使いやすいリビングダイニングの家具の選び方 

「子どものおもちゃが片付かない」を解決!おもちゃ別収納方法を実例付きでご紹介!

 

※ 当ページのリンクには広告が含まれます。

おすすめの記事