
インテリアコーディネーターってどんなイメージですか?
インテリアが好きで、家のことが好きならインテリアにかかわるお仕事をしてみませんか?
インテリアコーディネーターのお仕事や資格試験について、インテリアコーディネーターが解説します。
インテリアコーディネーターとは
インテリアコーディネーター試験を実施しているインテリア産業協会によると
インテリアコーディネーターは、住む人にとって快適な住空間を作るために適切な提案・助言を行なうプロフェッショナルです。インテリア(家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどを行ないます。
つまりインテリアに関するお仕事をする人です。
インテリアコーディネーターは、快適で豊かな暮らしを実現する住まいのスペシャリストとして、お客様の希望や住まいの悩み、生活スタイルなどをヒアリングし、「空間」「人」「モノ」を調和させ、快適に暮らせる住空間を実現させます。
インテリアや住宅、インテリア商品(家具、ファブリックス、照明器具、住宅設備等)に関する幅広い商品知識を持ち、インテリア計画や商品選択のアドバイスなどをおこなったり、トータルにプロデュースすることがインテリアコーディネーターの仕事です。
インテリア商品とは
インテリア商品とは、インテリアに関する物のことで、非常にたくさんの種類があります。
住まいにかかわるすべての物についてが含まれています。
インテリアコーディネーターはこれらたくさんの物を、取捨選別して心地よい住まいを作り上げるスペシャリストです。
インテリアコーディネーターの仕事例・活躍の場所
インテリアコーディネーターの勤務先としてはインテリア関連商品のメーカーやショールーム、インテリアショップ、住宅メーカー、工務店、設計事務所、設備や建材などの内装施工業者などがあります。
他にも活躍の場所があります。詳しく見てみましょう。
住まいや住環境をコーディネート
住宅メーカー、工務店、設計事務所、デザイン事務所では
・注文住宅や建売住宅のトータルインテリアコーディネート
・住宅のリフォームのプラン作成、インテリアコーディネート、施工管理
・住関連インテリアの企画・販売・工事
・戸建・マンション等のモデル提案からオプション販売、さらにホテル・オフィス・店舗などのインテリア提案
など、住まいや建物のインテリアのデザインコーディネートを行います。
インテリア商品の企画や展示・販売
家具、設備建材、照明器具、家電などのメーカーやインテリアショップ、家具店、デパートなどでは
・インテリア商品の企画製作、カーテン生地の企画からオーダーラグ・特注家具の企画製作
・内装・外装仕様の選定及び照明・カーテン・家具等のインテリア商品の提案
・造作家具のデザイン・プランニング
・システムキッチンなどの設備のプランニング
・インテリア販売会で、お客様のご要望に合わせたインテリアを提案
・カーテン、照明、家具、インテリア商品の販売
・ショールームやインテリアショップなどのプランニング、展示、販売
などインテリア商品全般を取り扱います。
専門知識を活かす
マスコミ(出版社、テレビ制作会社)、画廊、アート関連会社、福祉関係の会社、ガーディニング会社など
・テレビドラマのセット作りや雑誌でインテリアの紹介など
・ユニバーサルな住環境の提案
アート商品や食器やフラーワーデザインなど企画販売
・ガーディニング、造園
などインテリアの知識を様々な場所で提供することができます。
以上のように様々な活躍の場所があります。
インテリアコーディネーターとして経験と実績を重ねることでフリーとしても活躍できます。
ハウスメーカーでのインテリアコーディネーターの役割と仕事
インテリアコーディネーターの例として、イメージしやすいハウスメーカーでのお仕事の流れを見てみましょう。
【1】お客様からのヒアリング
お客様から希望や生活スタイル、間取り、予算などを聞き、生活シーンや将来の暮らしを考慮し、最適なインテリア空間を考えます。
【2】インテリアプランの作成・提案
ヒアリングに基づいて、具体的なインテリアプランを作成し、図面やイメージボード・パースなどで提案します。
【3】プランの見積もり・決定・契約
カタログやショールームなどを活用し、お客様とインテリアエレメントを決定します。
プラン内容について見積書を作成し内容が良ければ、契約をします。
【4】インテリアエレメントの調達
販売店と価格交渉や納入時期の打ち合わせを行いながら、目的のインテリアエレメントを調達します。
【5】施工・納入・完成
インテリアエレメントの設置を、施工の打ち合わせ、スケジュール管理を行いながら、進めていきます。その後、不具合がないか最終チェックを行ったのち、お客様に引き渡します。
インテリアコーディネーターはお客様の住まいづくりのお手伝いをします。理想の住まいづくりのサポートができるのはとてもやりがいのある仕事です。
設計士や工事担当者と協力して、住宅を完成させます。
必要なスキルは?
インテリアの知識や提案の能力が必要なのはもちろんのこと、お客様のご要望をきちんと聞けるコミュニケーション能力が必要です。
実際の工事がきちんと進めるように現場に行って確認をしたり、工事担当者やお客様との間の調整をしたりしなければなりません。
インテリア商品の提案などの際には、見積書などを書いたりする事務処理能力も要求されます。
業務形態は?
インテリアコーディネーターとして、正規雇用の社員の方もいますが、業務委託契約の場合もあります。
業務委託の場合、仕事は一軒ごとにお仕事を受ける形になりますので、仕事量も自分で決めることもできます。収入もそれに伴います。
インテリアコーディネーターになるには
建築士の資格がないと設計の仕事はできませんが、インテリアコーディネーターは資格がなくても出来ます。
しかし、インテリアコーディネーターとしての仕事をするためには、インテリアコーディネーター資格や建築士などの資格を持っている方が有利です。
インテリアコーディネーター試験は誰でも受けられますし、年齢制限もありません。チャレンジするには遅すぎるという事もありません。ぜひトライしてみて下さい。実際の生活体験がキャリアとして生かせる仕事ですので、子育てが一段落してから活躍している人もたくさんいます。
インテリアコーディネーター試験とは
1983年、当時の通産省(現 経済産業省)が「インテリアコーディネーター資格認定試験」をつくりました。
その年初めて、社団法人 インテリア産業協会が 「インテリアコーディネーター」試験を実施しました。
それから30年以上たち、インテリアコーディネーターという資格は広く認められています。
試験は一次試験と二次試験があります。
インテリアコーディネーターとして必要な知識、実技を見る試験です。
一次試験 マークシート方式の学科試験(160分)
二次試験 論文・プレゼンテーション試験(180分) 記述式 1次試験合格者のみ
詳しくはインテリア産業協会のHPを参考にしてください。
インテリアコーディネーター受験のご案内
インテリア試験審査の範囲と審査基準
試験内容
一次試験 学科(160分)マークシート方式 択一試験
1. インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること。
2. インテリアコーディネーターの仕事に関すること
インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること。
3. インテリアの歴史に関すること
古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること。
4. インテリアコーディネーションの計画に関すること
インテリアコーディネーションのための基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること。
5. インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること。
6. インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
建築の構造・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法、造作と造作材、機能材料と工法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること。
7. 環境と設備に関すること
室内環境(熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること。
8. インテリアコーディネーションの表現に関すること
建築等設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること。
9. インテリア関連の法規、規格、制度に関すること
インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、品質・安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること。二次試験
論文・プレゼンテーション試験(180分)
(論文)
インテリアコーディネーターとして、住まいのインテリアに関する与えられた課題について、これを理解・判断し、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること。(プレゼンテーション)
インテリアの基礎知識をもとに、住まいのインテリア空間に関する与えられた課題について、これを理解・判断し、プレゼンテーションとして図面等で的確に表現できる能力を有していること。
試験は年1回行われます。
合格率は25%前後です。
まとめ
インテリアコーディネーターは住まいや空間をデザイン、コーディネートしたり、インテリアに関連した商品の開発や販売などにかかわれる仕事です。
インテリアや住まいに興味のある方にとっては、家を建てたり、空間をデザインする仕事はとても楽しくてやりがいのある仕事だと思います。
インテリアコーディネーター資格はなくてもできますが、やはり持っていた方が専門知識があることをアピールできるので有利です。
インテリアコーディネーター試験は性別・年齢に関係なく受けられます。もし、インテリアコーディネーターになってみたいと思っているのなら、暮らしそのものがキャリアになりますし、年齢を問わず活躍できます。いろいろな仕事がありますのでおすすめの資格だ言えるでしょう。