家を建てるならどこ?ハウスメーカー、工務店、建築士の違いを4つのポイントから解説

「家を建てたい」、「自分にあった戸建て住宅が欲しい」と思うけど

家の事に関しては全くわからない。
誰に頼めば自分の理想的な家を建てられの?
現実的に今の経済状況でどんな家が作れるのかしら?
素敵な住まいにしたいけどどうすればいい?

など悩みますよね。

大手ハウスメーカー、近所の工務店、それとも建築士(設計事務所)どこに頼めばいいのかよくわかりませんよね。

それぞれの違いやメリットやデメリットを次の4つのポイントについてお伝えします。

① コストを抑えられるのは?
② 設計の自由度が高いのは?
③ 品質が最も高いのは?
④ 保証がしっかりしてるところは?

の4つのポイントからハウスメーカー、工務店、建築士を見ていきましょう。

 

ポイント1.コストを抑えられるのは?

dsc_6546a

 

コストを低く抑えられる可能性が高いのは「工務店」

「ハウスメーカー」は規模が大きいメリットを生かして、設計から施工を一貫して行い、自社工場で部材を加工して現場に搬入したり、住設機器を大量に仕入れたりすることで、原価コストを抑えています。

しかし工事は工務店に依頼することが多いので、経費が多くかかります。
ハウスメーカーの広告宣伝費はかなり大きいです。さらに、営業、設計、工事などにわかれていますので人件費などの経費も多くかかります。

「工務店」はハウスメーカーのような住宅総合展示場のモデルハウスやテレビコマーシャルなどにかける広告宣伝費用が少ないのでその点でも総費用が抑えられます。

設計事務所と比較しても、設計料・監理料などの費用がなく、また、工事を直接管理するので工期が短くできるので仮住まい費用を抑えることにもつながります。


「建築士(設計事務所)」
はこだわったデザインにや特徴のある住まいを作るために、設計や部材などを選んだりしますので、工期が長くなったり、特注品やこだわりの部材、手間のかかる仕上げを採用したりすることがあります。工事に手間がかかる場合は工事費用が高くなることがあります。
また、工期が長くなると仮住まい費用も余分にかかることになります。

しかし、設計の自由度の高さを活かして、予算をかける部分とかけない部分を分けることによってコストをコントロールすることも可能です。
ローコスト住宅の得意な設計事務所もあります。

経済的に家を建てたいのであれば工務店に依頼すると良いでしょう。

 

ポイント2.設計の自由度が高いのは?

17597497 - laptop, house design, calculator are shown in the picture

 

設計の自由度が最も高いとされるのは「設計事務所」。


「ハウスメーカー」
は、規格化によって、一棟一棟の住宅を効率的に建てる事ができます。

あらかじめ大量に部材を仕入れ、プレ加工するとで、大幅なコストダウンを図っています。
その分、設計の自由度というのは制限されていると言えます。

メーカー側が決めたモデルプランがあり、このプランにあったものであれば、価格や品質的にも良いものができます。

モデルプランを変更したり、自由設計ができる会社もありますが、その場合は価格は高くなります。

 

「建築士(設計事務所)」の最大のメリットは、設計に対して特化していますので、クライアントとの密なコミュニケーションによってオリジナルの住まいを建てられることです。

特殊な土地や、個性的なデザイン、住み心地にこだわった住まいを求める人にとっては設計事務所と一緒に住まいづくりをするのは良い選択でしょう。

施工に関しては、建築士が設計したプランを実現することのできる工務店に依頼します。

そのため工法や仕様に対する制限が少なく、より施主の立場に沿った目線で提案を行うことができます。

設計事務所は施工監理として現場を設計士の立場でチェックをしますので、施工する工務店の都合を優先してしまうことが少ないというメリットもあります。


「工務店」
は、規模やスタイルが様々なので一概に言うことは難しいです。

少人数で施行のみを行う会社から、設計から施行まで行う会社、外部の建築士と提携してデザイン性に優れた住まいを提供する会社もあります。

規格商品を持っているハウスメーカーと比較すれば、その土地の条件や施主の思い描く住まいに合わせた家作りはしやすいといえるでしょう。
ただ、工務店さんが今まで使い慣れた施行方法や素材などにこだわる可能性も高く、結果として大幅に設計が制限されることもあります。

インテリアや内装について

「ハウスメーカー」はインテリアに力を入れているところが多く、インテリアコーディネーターがインテリアの相談にのってくれます。
壁紙や床材などの色を決めるだけでなく、カーテンや照明器具や家具までもトータルにコーディネートしてくれるところもありますので、インテリアにこだわりたいのならハウスメーカーがお勧めです。

「工務店でもインテリアコーディネーターがいれば相談に乗ってくれますが、規模の小さい工務店ではインテリアに力を入れているところは少ないので、クロス選びなどを自分ですることになるでしょう。そうなるとトータルコーディネートは難しいかもしれません。

 

「建築士(設計事務所)」では設計士にもよりますが、建物に合わせてインテリアも一緒に考えてデザイン性の高い住まいにすること可能です。

 

インテリアにこだわりがあるのならインテリアコーディネーターが相談にのってくれるハウスメーカーがお勧めです。

 

ポイント3.品質が最も高いのは?

 

品質に関して言えば、会社によってばらつきがありますが、安定して高いと言えるのは「ハウスメーカー」でしょう。

 

「ハウスメーカー」は工場で大量に生産される建材や製品を使用することで安定的に品質を保つことができます。

大手企業であるからこそ、提携会社や関連会社のネットワークを駆使した土地探しや、資金計画面でのサポートは充実しています。
カスタマーサービスや営業、設計士、インテリアコーディネーターなど様々な役職の人間がいるため、それぞれの専門の視点による細かいサービスを受けることもできます。
また性能にこだわり、最新の工法や設備を取り入れやすいのもハウスメーカーのメリットです。

このように大企業ならではの、大量生産による品質の安定、ネットワークを駆使したサポート、細かいサービスによって質の高い住まいと安心感を得られるのが最大のメリットです。
品質において失敗する可能性は一番低いと言えます。

ハウスメーカーもいろいろありますので、それぞれの特徴を調べてみることが大切です。
ハウスメーカーのモデルハウスに行ったり、問い合わせする前に、まとめて資料請求をしてあらかじめ検討しておくこととおすすめします。

おすすめ  ハウスメーカーの資料を一度に請求するならこちらから


「工務店
の場合は、ハウスメーカーよりも規模や施工方法、技術力のばらつきが大きいので、信頼できるところなのかどうか、その見極めが大事です。

しかし地元密着型なので、その土地柄や風土、文化、慣習などを良く理解した上で住まいが建てられるというのは大きなメリットです。地元で評判の良い会社を選ぶと良いでしょう。
工務店に注文住宅を発注するのならば、まかせっきりにするのではなく自分でもしっかりと住まいについて勉強し、一緒に家を作っていく意識が大事になります。

また、工事がきちんとできているかをチェックする「監理」という点において、工務店では監理をする方とされる方が同じ会社であるために第三者の目線が入りません。

ですから施工状況や品質に関しての客観的なチェック機能が働かないことになります。
そのような意味で安心出来るとは言えない面もあります。工事がしっかりしていると評判の会社を選ぶことが大切です。

 

「建築士(設計事務所)」に依頼する場合は、設計士が信頼できるのかどうかが重要です。

設計士が工事の監理を行います。
工事内容についてはチェックできますので、手抜き工事などは防ぐことができます。

また、設計士と一緒に家づくりにとことんこだわることも可能です。

品質に関しては設計士とクライアントがどれだけ打ち合わせをきちんとでできるかによって大きく左右されます。

建物の品質についての注意点

品質については、一つ注意しておかなければいけない点があります。

『建築基準法第6条1項第4号建築物の特例』についてです。

簡単に言うと建築士は知識があるので、確認申請をしなくてもいいという特例です。

初めて聞かれる方も多いと思いますが、

建築基準法第6条1項第4号に該当する建築物(500平方メートル以下、2階建て以下の木造建築物等)で、
建築士(一級、二級、木造)の設計したものについては、
構造設計に関する部分他について、設計者の技術水準を勘案し、建築主事の審査を要しない。

という特例です。
現在見直しが検討されていますが、まだこの特例はあります。

この特例は、木造2階建500㎡以下の建物で建築士が設計したものは、
設計士がその建物が法律に合っているかどうかを判断できるので
建築確認申請をしなくても良いという特例です。

耐震性、耐久性、断熱性、地盤補強などの審査が省略されます。

つまり、設計士や工務店がきちんと設計してくれればもちろん問題はありませんが、手抜きをされた場合、安全性について不安が残ることになってしまいます。

建築申請を省略する工務店や設計士に依頼する場合は、
きちんと上記の耐震性、耐久性、断熱性、地盤補強などの4つの項目についてはチェックしてもらっておくことが重要です。

 

ポイント4.保証がしっかりしてるところは?

DSC_0498

 

これは大手企業である「ハウスメーカー」が強いでしょう。

「ハウスメーカー」は長期保証制度、365日24時間体制などのアフターサービス、家作りの流れのシステム化、各種の手続きのスムーズ化などのサービスがあります。

居住後の家の悩みにも幅広く対応してしています。

また、会社経営が安定している場合が多いので、住宅の保証期間内に会社がなくなってしてしまうリスクが低くなります。

「工務店」や「設計事務所」の場合、保証期間内に会社が潰れてしまうリスクはハウスメーカーと比較すると大きいかもしれません。
また、企業の大きさによっては保証出来る範囲も限られてくるので、将来を見据えて、不安のある方はハウスメーカを選択するのも手だと思います。

ただ、工務店は地域密着型でもあるので、同じ担当者が家づくりの間きっちり対応してくれる安心感があります。
入居後は様々な不具合、疑問点、修繕依頼などに迅速に対応してくれますし、身近なので気になることがあれば相談することもできます。

 

最後に

家を建てる際について、4つのポイントからハウスメーカー、工務店、建築士(設計事務所)の違いについてみてきました。
地域密着型でコストを重視するなら「工務店」
こだわりの住まいや設計の自由度が欲しいのなら「建築士(設計事務所)」
品質や保証、インテリアなどを重視するなら「ハウスメーカー」

がおすすめです。

 

家を建てるときの最初の大事なステップは自分が住まいに何を求めているのかを知ることです。

どのポイントを重視するかよってそれぞれのメリットやデメリットは変わります。

自分の判断基準が明確でないまま、いろいろ考えても迷ってばかりで最終的に決めることが難しいですよね。
なんとか決めたとしても、後で後悔が残る可能性もあります。

まずどんな住まいが欲しいのか、何を大切にしたいかを明確にしましょう。

それから様々な視点からハウスメーカー、工務店、設計事務所について特徴を知って、自分の理想とする住まいづくりの参考にしてください。

 

<インテリアコーディネーターからのおすすめ>

インテリアコーディネーターとしてハウスメーカーで新築住宅に関わってきた管理人いむらの個人的な意見ですが、ハウスメーカーは住宅メーカーとして研究や開発にも力を入れていて、耐震性や暮らしやすさを考えた住まいづくりを心がけていると思います。

ハウスメーカーは部材や工程の管理もしっかりしています。工事担当や営業、設計なども実績がある人が多く、いろいろなノウハウもあります。

住まいやインテリアにこだわりがあり、一定の品質を求める方にハウスメーカーはおすすめです。

ハウスメーカーにも色々特徴がありますのでいくつかの会社に問い合わせをして、検討すると良いでしょう。

ハウスメーカーに一度に問い合わせをするならタウンライフ注文住宅相談センターがおすすめです。

 

関連記事

家づくりにはこちらの記事もおすすめです。

【必読】住宅展示場に行く時に注意する6つのポイント!後悔しない家づくりのコツ

住宅購入 新築か中古か? そのメリットデメリットを比較

住宅メーカーの資料請求おすすめランキング

タウンライフ家づくり
大手住宅メーカーから地元工務店まで、全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料で提供してくれます。
住宅展示場に行ったり、何度も複数の住宅会社に合わなくても、インターネットから簡単に複数の住宅会社にオリジナルの「家づくり計画書」を依頼することができます。
複数社のプランをじっくり比較・検討できます。全て無料、自宅で家づくりが進められるので便利!
持ち家計画
注文住宅を検討するなら、大手ハウスメーカーから地域密着型工務店の中から一度の入力で複数の工務店やハウスメーカーから資料請求が可能です。利用は完全無料。
注文住宅を建てる上で必要な基礎知識や住宅ローンに関する解説や役立つコンテンツ満載で、依頼先の検討に最適。
おすすめの記事